今日も出ました{hyphen_****} わずらわしいインク残量少のサイン。
この状態ではまだ印刷可能ですがこの先×印サインに変わるとプリンター機能停止となり印刷不可能になります。
6色インクであるので元々タンクが小さいのに加えて、ネットでもインク食らいで有名なプリンターですからたまりません。
購入当初は互換インクを使ってノズル詰まりでもおこしたら大変なので純正品を何度か使ってましたが、純正品はあまりに高額なのでこのままでは経済的にも困ります。
特に特定のインターバルで行われるノズルクリーニングが一番くやしいです。 印刷などろくにしていないにも係わらずインクが一度にドバッと消費されて残量小のサインがでることもしばしば。
そこで互換インクをヤッパリ使おうと考えて、山ほどあるそれ等互換インクの中でも余り安くは無いけれどまあまあ信頼のおけるものを、これまで使ってきましたが、それでも結構なお値段です。
お進め品特価でないときは700円を越しますから。
もうプリンター本体も結構長期にわたって使ってきたので、我慢の限界でノズル詰まりをもし起こしてもいいから安いインクを使おうと決めて大容量のタンクを購入しました。 これなら相当安くなりそうと喜んだのも束の間で、説明書を読むとこれだけでは直ぐに使えないことが判り、リセッターというものを購入するために再度家電量販店に・・・・
リセッター高いです。 あとでYAHOOオークションなどを見ると凄く安く出品されているので郵送料を含めてもお得だったんですが後の祭りです。
リセッターの役割について無知識であったのでELECOMさんのホームページで少し勉強しました。
私は今まではプリンターの残量表示はタンクの中に何がしかのレベルセンサーのようなものがあってそれでインク残量を計測しているんだろう? と思ってましたがそうでは無い事を始めて知りました。 (まぁそんなことをしていたらインクカートリッジが複雑になってしまいますからおかしいとも思っていたんですが??)
実際は、プリントする枚数をカウントして枚数に応じて残量を計算しているということでした。 もちろんノズル掃除ではそれに応じた消費量を加えるのでしょう。
その計測をICチップが行っておりインク補充の際にはチップをリセットしないと、そのままではインクだけ補充しても残量はゼロのままなので印刷出来ないのでリセットが必要だということ。 なるほどそうなのか・・・・ では仕方がありません必要なものならば揃えるしか。。。。
すこし不安だったのは、そもそもこの作業は純正品インクカートリッジを再利用してインクを補充するという前提なので果たして互換インクカートリッジについてリセッターが使えるのか? という点でした。
もし使えなければ、純正品インクカートリッジを新たに買ってこなければなりませんから。
不安はあったものの結果は問題なくリセットできました。 良かった一安心です。
ところがリセットはできましたがいざ、インクを補充する作業にかかろうとするとカートリッジに穴を開けないことには当たり前ですが不可能ですから補充タンクセットの空き箱を捜して見ましたがそんなものありません。
再度説明書をよく読むと、専用穴開け器なるものが存在しそれを入手するには、単色のインクタンクを購入するとそれに付属してくることが判明。 仕方無しにまたまた家電量販店に行って今回購入済みのインクタンクには無かったグレー色インクタンクを購入。
これはそんなに高くは無かったけれど、これまで色々買ってきたので併せると相当な出費です。
これで一押しパチントやればいい訳ですが、果たして純正品カートリッジではなくても使えるのかまたまた不安でしたが・・・・・
しかし不安は払拭されました。 何の問題も無くパチンとできました。 面白くて気持ちいい
やっと全ての作業が終って満タンのカートリッジをプリンターに戻してみると・・・・・・
良かった表示もFULLを示しており印刷も問題ありません。
が・・・・・ またまた出ました今度はYELLOWのインクの残量少のサインが。
もぐらたたき状態ですね。 これでは。。。。
タグ:インク
そんなに色々器具があるんですか。
なんだか、音楽CDとプロテクトとかの関係を思いだします。
いろいろ対策とっても次から次へと。
要するにメーカーがインクを安く売ればいいんですよね。
でもそれができない。
以前は、インクがあまりにも高く、憤慨していましたが、
最近の機器の低価格化を見ると、メーカーがかわいそうです。
SONYのパソコンだって、キヤノンの低価格デジカメだって、撤退ですね。 プリンタも消え行く運命かもしれません。
努力して良いもの出しても、報われない社会。
これで良いのだろうか。と考えてしまいます。
でも社会は常に矛盾を伴うのだと諦めます。
とりあえず、インクの買いだめですね。
http://tabidigi.at.webry.info/201401/article_4.html