2014年03月11日

桐灰カイロって何?

(03/07)カイロ(懐炉)の綿 で、ハクキンカイロの綿ことを書きました。
綿に白金の粒子が使われていたことをまるで知りませんでした。

ガス式半田こて

ガス式(触媒式)の半田こては複数持っていて、触媒発熱のことは知ってたのですが。


カイロに対するコメント

さらに、「白金カイロは桐灰カイロとは違うのでしょうね。」という
コメントをいただきました。

桐灰って聞いたことはありますが、構造が記憶から出てきません。

それで、簡単に調べてみました。



桐灰カイロとは

 

・カイロ(懐炉)の原型、温石(温めた石)を再現して作られた、いわば懐中火鉢

・明治時代ころに、炭の粉末を固めて袋に入れ、耐火綿を詰めた懐中容器の中でゆっくり燃やした。(圧式カイロ燃料) カイロの歴史(桐灰化学)

・桐の灰を入れた炭を半練状に製造販売した会社が桐灰化学株式会社(桐灰カイロの由來)ウイキペディア桐灰化学

image
桐灰カイロの写真
燃焼を長持ちさせる効果を持つのは、茄子の枝、楠、桐、麻殻などと言われています。 燃焼時間は8時間
昔の暮らしの道具考)さんのページより引用

・桐灰化学では、使い捨てカイロの製造に移行

・現在 楠灰製造株式会社製で、同様の圧式燃料カイロを入手できる。(海外向け登山用製品の逆輸入)
参考:ハクキンカイロ非公式ファンサイト

・今でも利用される理由
途中で消すことができる。(長時間使用)
燃料の安全性・保存性の良さ。
燃焼の際に水蒸気を発生しないため、寒冷地において光学機器のレンズを曇らせない。(参考:天体写真の世界) 等

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 14:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭用品勉強室
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/90155745
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る