2014年03月12日

デジカメのリチウム電池。 充電器を流用する

XF1を落とした記事を書いていました。
その後エラーが出て写せなくなりました。

修理を見積もったところ30000円近くかかるということであきらめました。
写りの良さと、簡単なパノラマ撮影が魅力だったのですが。

後継機が安くなっていたので、先日購入しました。
富士フィルム 小型デジカメ XQ1です。

(今度は、落としても保証が効くショッピングプロテクション付きのカードで購入しました。)


より小型になって、反応も良くなりました。
まだ評価段階ですが。

いろいろな点で大きく変わっています。

ズーム操作が手動から電動に変わったり、メニューが全く違うとか、
操作も複雑になっていて、理解が難しいです。

なぜか、どうしてもストロボ(フラッシュ)が点灯しません。
結局購入店へ聞きに行きました。
すると、マナーモードになっていたからでした。
携帯電話ではないのですが。

ついでにAndroid(ネクサス端末)への無線での転送方法も聞きました。
富士フィルムのアプリ(ソフトウエア)を入れる必要がありました。
同梱の説明書ではわかりません。

意外だったのは、電池がXF1のものと異なっていたことです。
しかも、充電器が付属せず、本体へのUSB接続による充電です。
USB充電対応XQ1

USB充電には便利な点も多々あるのですが、予備バッテリーは別途充電したいです。


そこで、余っている古い充電器を流用してみました。
(流用:他電池用の充電池充電器を使う。)


リチウム電池の比較 
上 Fijifilm XQ1で使われるBattery
NP-48 3.6V 960mAh
下  リコーデジカメ caplio R4, GRD3で使われるバッテリ
DB-60 3.7V 1150mAh

たまたま、RICOHのGRD3の電池DB-60と比べてみたところ、高さと電極が似ています。
容量もほぼ同じです。 幅だけは小さくなっています。

 

caplio R4

DB-60 は、使わなくなったcaplio R4の電池と同じです。
充電器が余っています。 これを使えないか。

 

DB-60用充電器

DB-60を充電器に装着すると、綺麗に平面になります。

NP-48は入りません。

ところが、高さも厚みも同様のNP-48は装着できません。

突起

よく見ると、充電器側には突起があります。
電池側にもくぼみがあって、凹凸が一致します。

 

突起の切除

それならばと、突起を削り取ります。(彫刻刀使用)

 

電極

これで充電器内に入るようになりましたが、肝心な記載を忘れていました。
電極の極性です。

写真左から + T − で一致しています。
Tは、温度モニターだと思います。 (異常検出用)

 

充電

電池の幅が違うので、写真で上部に隙間ができますが、下部に合わせればきれいに挿入でき、充電も開始しました。

 

温度測定

一時間位してから電池の温度を測定してみましたが、23.8度で異常はありません。
充電完了時には、LED(緑ランプ)が消えました。(正常充電)

 

まあ、これはたまたま同様な形状の電池があったので試しました。
真似しないで専用の充電器を買ってください。

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品修理士隊

 

参考:DB-60には、互換電池があるようです。
Panasonic CGA-S005( DMW-BCC12)

posted by 家庭用品修理士隊 at 14:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
XQ1のファームウェアUPDATEが3/12付けで出るそうですが・・・
デジカメの電池は以前も家電修理士隊に投稿したこともありますが種類が多すぎてカメラが変わるたびに充電器も変わるので困りもんですが、一つの機種で電池2個は無いと使い勝手が悪いから経済的にも負担がかかります。
同じカメラメーカーでも新機種が出ると安易に電池も変わるのだけはもう少し何とかして欲しいものです。 小型化のためには仕方が無いのでしょうか?
Posted by 横浜のT at 2014年03月12日 22:41
そう。 前記種の電池が予備に使えるということは、後継機購入時の大きな選択材料になりますね。 メーカーもそれを知らないわけはないので、更なる利点があると考えた末での変更決断なのだとは思います。
ファームウエアの情報ありがとうございました。
早速更新してみました。
このカメラは、液晶での見た目と、パソコンでの表示が全く違う(暗くなる)ので、故障? かと思ったところ、液晶表示で晴天モードという項目がONになっていました。
本当にすべての機能を理解しないと、評価できない気がしています。
見慣れぬ機能に気づくたびに写りが良くなります。
SR+というモードは、すごいことをやっていそうです。

Posted by 墨田のY at 2014年03月14日 14:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/90249719
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る