2014年03月22日

特定保守製品 − 家庭用品修理士 勉強室

朝日新聞記事、所有者に点検責務

朝日新聞2009(平成21)年4月1日記事を写真で引用

昔のスクラップ記事がたまたま目につきました。
長期使用製品の安全点検に関する記事です。

家庭用品修理士が知っておく必要がある情報だと思いましたので、現状を勉強してみました。

平成24年6月 経済産業省ガイドライン
消費生活用製品安全法等に基づく
長期使用製品点検制度及び長期使用製品安全表示制度の解説より。
経済産業省ガイドライン[4]

長期使用製品点検制度

背景:
平成19年2月の小型ガス湯沸器に係る死亡事故等、製品の経年劣化が主因となる重大な事故が発生しており、市場出荷後の製品につき経年劣化による事故を未然に防止するための措置の必要性が認識されるに至りました。


対象製品は、「特定保守製品」と呼びます。
経年劣化により安全上支障が生じ、一般消費者の生
命又は身体に対して特に重大な危害を及ぼすおそれが多いと認められる製品であって、使用状況等からみてその適切な保守を促進することが適当なものを「特定保守製品」として政令で定める

点検期間の設定
「設計標準使用期間」、「点検期間」が表示されます。
取得者は、使っていることを報告する必要があります。
期間は10年等です。
特定保守製品の取得者に対する点検等の必要性及びユーザー登録の必要性についての説明義務

「使用開始の時期から」ではなく、「製造時期から○○年」となることに注意して下さい)
点検期間

点検の実施:
メーカーによる点検が必要なときは、応じなければいけません。
○ 特定保守製品の所有者(賃貸人を含む)の点検実施責務(法第32条の14)
○ 特定製造事業者等の点検応諾義務(法第32条の15)


対象製品:
(1) 都市ガス用瞬間湯沸器(屋内式)
(2) 液化石油ガス用瞬間湯沸器(屋内式)
(3) 石油給湯機
(4) 都市ガス用ふろがま(屋内式)
(5) 液化石油ガス用ふろがま(屋内式)
(6) 石油ふろがま(屋内式、屋外式とも対象となります。)
(7) 電気食器洗機(ビルトイン式)
(8) 石油温風暖房機(密閉燃焼式)
(9) 浴室用電気乾燥機

上記9品目は、法施行日(平成21年4月1日)前に製造・輸入されたもの(既販品)も含め、特定保守製品に該当することとなります。しかし、既販品に対する製品本体への表示等は・・・
平成21年4月1日以降に製造・輸入された特定保守製品のみに適用されます。

表示:
点検期間は、「20XX年6月〜20YY年5月」と歴日で示す必要があります 。

特定保守製品
製品に対し、特定保守製品であること、設計標準使用期間等が表示される。

点検時期の表示

点検時期の自動表示例


実際の製品例:

 


消費生活用製品安全法(e-gov)
消費生活用製品安全法に基づく重大製品事故の報告義務

(消費者庁)

 

>> 長期使用製品安全表示制度については続けてUPします。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 17:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭用品勉強室
この記事へのコメント
毎年冬が近づくと○×会社の石油ヒーターをお持ちの方は使わずに届けてくれという悲しそうな女性の声でテレビスポットがながれます。また新聞に同様の折り込み広告が入ります。     メーカーは一度事故を起こすと大変なコストがかかるのでしょうね。      昨年扇風機を買った際この製品は使用期間何年というような表記がありました。  確かに長期間使っていれば必ず傷み安全性は保証されなくなりますよね。
Posted by 浦安のI at 2014年03月24日 16:10
うちには有りませんが、石油ファンヒーターの故障って結構日常的にあるようで点火失敗するとENGのWET STARTのようにミストが部屋に散布されて・・YOU TUBEでもこれ等の情報が複数投稿されていて不謹慎ながらこれが結構おもしろい。
先日ホームセンターに行ったおり、普段全然気にしてなかった「商品掲示板」なるものを見てみたら商品に対しての注意喚起が数点貼られていました。
しかし何しろ経年劣化対策となると、どこまで購入者を追っかけてFOLLOWできるものやら。。
Posted by 横浜のT at 2014年03月26日 17:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/91231851
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る