2014年03月28日

RE: 火災報知器 おさらい

火災報知器の勉強を多少しているうちに自分がこれまで煙検知器だと思っていたものが本当にそうなのだろうか?
と今頃になって疑問を感じてきました.
煙検知器だという根拠は1年に2度業者さんが作動確認検査に来る時に長い棒の先に検知器を包むようなADAPTERを当てて数秒後に警報機が鳴ることを確認する様子を見てテッキリ煙検知器だと勝手に思い込んでいただけでした。
でもなんだかおかしいな? とは薄々感じててはいました。 外見からもどうやって煙を吸引するんだろうとか。。。
 
今回、火災報知器が話題になって改めてその種類の多さに驚いた訳です。
改めて調べてみると、煙検知器というのは真っ赤な嘘で実際は熱検知器であることが判明。
 
↓居間などにある一般TYPE
   差動式熱検知器で室内温度が急激に上昇すると作動する
 
↓定温式感知器 台所などに設置
  一定の温度以上になると作動
 
↓ガス検知器取り付け用のADAPTER。 検知器はOPTION
   これだけはガス検知器というラベルが貼ってあるので判りやすい
 
今回を契機に勉強になりました。
自分のところの火災検知器がどういうものであることぐらい知っておくのは当然だったのにナオザリにしてました。
今度、報知器の作動検査に業者さんが来たときはどういうTOOLで作動試験しているのかもう少し注意深く見てみようと思います。
消防法改正で煙検知器の設置が最近の家屋では義務づけられているとのことですが理由もわかりました。
 
 
 
タグ:火災報知器
posted by 家庭用品修理士隊 at 00:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭用品勉強室
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/91824269
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る