2014年03月28日

RE:RE: 火災報知機 おさらい-消防設備点検用具を調べてみました。

 

>1年に2度業者さんが作動確認検査に来る時に長い棒の先に検知器を包むようなADAPTERを当てて数秒後に警報機が鳴ることを確認する

うちでも、検査があります。
各部屋を回って、センサ(火災検知器)が作動すると、LEDが点灯し、玄関のモニタから「火事です。 火事です。・・・」 といった音声が流れます。

あのセンサを覆うアダプタはなんだろうか。
この際調べてみました。


職業能力開発総合大学校の資料 課題「自動火災報知設備の配線」を見ますと、センサの配線と、試験機の名前がわかります。

感知器の配線図


G感知器作動試験
熱試験(差動式、定温式):加熱試験器を使用
煙試験(光電式):加煙試験器を使用(蓄積式の感知器では受信機の蓄積を解除)
炎試験(紫外線式):炎試験器を使用

試験器には熱、煙、炎、の3種類があって、それぞれ

「加熱試験器」「加煙試験器」「炎試験器」があるようです。


それぞれの実例を見てみました。

加熱試験器


スポット型熱感知器用 加熱試験器セット HK-3(本体・火口・アダプター・支持棒

火口部はベンジンにより暖められ、本体を感知器に被せ、発報に至るまでの「作動時間」を計測します。
規定の作動時間内で働かない感知器は不良となり、取替が必要となります。 (商品説明より。)

 

これがうちでも使われていたものですね。
横浜のYさんもこれでしょう?

 

「加煙試験器」


スポット型煙感知器用 火煙試験器セット(本体・線香・アダプタ・支持棒・ジョイント

スポット型煙感知器用加煙式試験器セット(本体・線香・アダプタ・支持棒・ジョイント金具・収納袋付)
・煙感知器の作動試験を行う時に使用する試験器。
本体を感知器に被せ、線香の煙が充満し発報に至るまでの「作動時間」を計測します。

 

あれー 加熱試験機によく似ていますね。
こっちかなー ただ線香の煙を使うようですから、臭いがするはずです。 検査に来た時に臭いの記憶はないような。

 


煙感知器の試験には、ガスを用いたものもあるようです。
試験ガスの成分はよくわかりません。
フロンにパラフィンワックスを混ぜたものがあるようです。
astamuse.com

 

「炎試験器」


炎感知器用作動試験器(紫外線式/赤外線式感知器共用)
・炎感知器の作動試験を行う時に使用する試験器。
本体を感知器の正面20cm以内に持っていき、「作動時間」を計測します。

これは、赤外線と紫外線とを発生させる装置ですね。
ライターの火でも反応する火災報知機の試験でしょう。



参考になるサイト

加熱試験器(HK‐3) と加煙試験器(HKS−2)について
一般社団法人 東京防災設備保守協会

 


ちなみにうちの各部屋のセンサは、熱感知器(半導体式)ですね。

台所の熱感知センサ

台所(キッチン)のセンサが一番低いところにあったので写しました。
作動すると、外側の輪が光ります。
なぜか、台所のセンサ(熱感知器)だけ中央のセンサの周りに赤丸がついています。

横から見る

横から写した検知器

 

カバーを外す

化粧カバーを外したところ。

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品修理士隊

 

2014.07 設備点検が来た際に、作動時の色を写しました。
和室用火災検知器

これは和室用です。

リング状にLEDが光ります。

インターホン

インターホンには、火災のマークがでて「火事です

火事です」という声も出ます。

タグ:火災報知器
posted by 家庭用品修理士隊 at 11:31 | Comment(3) | TrackBack(0) | 家庭用品勉強室
この記事へのコメント
「加熱式試験機」まさにこれでした。
検知器の作動試験で台所以外の検知器は直ぐに警報音が鳴るのに、台所は検知器の試験の時にいつもなかなか警報音が鳴らないので検知器の動作が不良だと思っていたのですがタイプが違うものだったからかも知れません。(試験機を変えていたようでも無かった)
煙検知器はより早く初期火災を検知できるかも知れませんが、魚とか肉を焼くときに出る煙でも感知してしまうでしょうからミス警報を発してしまう確率が高くなってしまう懸念がありますがどうなんでしょうね。
Posted by 横浜のT at 2014年03月29日 00:02
以前当方の報知機は加熱試験機で各部屋ごとに作動試験をしていました。 しかし数年前転勤で賃貸に出している間に別のタイプに換装されました。 作動試験は部屋に入る必要はなく外でできます。 また台所も他の部屋も同じタイプの報知機が付いています。
Posted by 浦安のI at 2014年03月30日 16:20
外でできる試験はいいですね。 いちいち面倒ですからね。
Posted by 墨田のY at 2014年03月31日 21:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/91861191
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る