2014年04月05日

ビネガーシンドロームの予防法を考える。

この投稿は、墨田のYが作る別サイトの記事からの転載です。

古い液晶機器を用いた家庭用品に対する一般的な劣化情報として参考になるかと思います。

液晶劣化:液晶面が中央付近から黒くなって来る症状です。
液晶画面に黒い箇所が広がって・


また液晶が劣化してしまった例に遇(あ)いました。
残念なことです。

しかも、バックライト化したものです。
バックライト機の液晶劣化

バックライトは点灯しても、液晶の劣化部は何も見えません。
黒い大きなシミのようです。


電源OFFの液晶

バックライト化した液晶では、電源OFF時にも怪しい光具合を感じます。

 

なんとか劣化を阻止できないか。

ビネガーシンドロームを勉強します。


低温・低湿倉庫でのマイクロフィルム長期保存サービス(寺田倉庫)から「ビネガーシンドロームとは」の項を引用(斜線部分)

映像フィルムやマイクロフィルムなどで使用されているTAC(トリアセテートセルロース)フィルムは長期寿命が期待されているものですが、高温多湿状態で保存すると、劣化が始まることが確認されています。これがいわゆる「ビネガーシンドローム」と呼ばれる劣化現象です。ビネガーシンドロームは、大切なデータ保存に関して大きな脅威となる重要な問題です。

ゼラチン層に接するセルロースアセートが空気中の水分と反応して酢酸が発生し、フィルムの表面にべたつきが出てワカメ状になり猛烈な酢酸臭が発生します。この状態に侵されると再生はもちろん復元も困難になってきます。

 

鈴木写真変電所 のページ「ビネガーシンドロームの発症と経緯」を参照しますと、

フィルムの加水分解で酢酸ガス等を発生
通気性が無いと、自己分解でガス濃度上昇

とあります。


なるほど。
写真フィルムも同様に劣化していることがわかります。  というか、200LXもフィルムと同様に劣化しているということですが。

フィルムが縮れるように丸くなる様子は、200LXの劣化した液晶面を剥がした状況にそっくりです。
縮れた液晶フィルム

縮れたフィルム
(ヴィネガーシンドロームを起こしたhp200LXの液晶表示部と、別の同様の2台から剥がした上面偏光フィルム)
剥がした当初は、やわらかい普通の偏光シート状なのですが、数時間もしないうちに縮んでしまいます。


ビネガーシンドローム予防法を考えますと、 「水分」+「ガス」がキーワードのように思えます。

水分がなければ、加水分解しない。
酢酸ガスが、加水分解を促す。
また一般的に、熱は反応を促進させるでしょう。

実際例を考えます。

1、暗所に保管していたhp200LXに、ビネガーシンドロームが発生しています。
2、ただし高温多湿で長年使用していても発生しないものが多い。

1、は、水分や高温が少なかったけれど、ガスが徐々に溜(た)まっていった。
2、は水分、高温があったけれど、ガスは拡散された。


保管法が対策。

使っている個体は、使用中にガスが拡散されるので、劣化の発生はあってもゆっくりになるようです。 これはもうウイスルにおかされた梅の木のような感じです。
対処法がありません。

保存している個体は、劣化が始まると急激に劣化します。

結局、保管しているものの劣化を防ぐことが対策です。
それには、冷暗所で、乾燥したところに保管し、かつ対流がほしい。
と思います。

水分」+「ガス」に対する、
「乾燥」+「対流」です。

そうすると、レンズなどの保管庫に内部対流ファン(ガス吸着フィルタ)が付いたものが良いのかなと思います。

業務用には、ファンの付いた最適そうな保管庫があります。
湿度0%からの超低湿保管庫 スーパードライ 東洋リビング(株)

でもちょっと大掛かりかなと思います。


一般に使うとすれば、カメラの保管庫です。

市販の防湿保管庫(レンズ、カメラなど保存用1〜4万程度)には、hp100/200LXの保管に適したものがありそうです。

ただし、ファンの付いたものは見つかりません。

ファンは、USBファンが安く入手できます。

このファンに、ガスの吸着効果を付加すれば良いと思います。

 

 

活性炭の例:ガス吸着缶、エアークリーナーの活性炭、冷蔵庫用脱臭剤、などが良いかと思います。

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 16:11 | Comment(1) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
液晶は奥が深いんですね。
フレキの一部断線等で生じる線が入る不具合がぐらいしか知りませんでしたがこういう問題もあるんですか?
湿度については以前カメラの交換レンズにカビを生やしてしまった苦い経験があるので防湿庫も検討したのですが高いし場所も取るので・・・・  今は押し入れなどの除湿に使う安い除湿剤で我慢してます。
Posted by 横浜のT at 2014年04月08日 00:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/92559237
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る