2014年04月08日

ナノファルコンROTOR不調

時々、飛行練習をしているナノファルコンがある日飛び上がろうとすると本体がクルクル回転してしまって飛び立てません。
おかしいなと思ってよく見るとMAIN ROTORの下段が何故かNO ROTATION。
飛行中におかしくなったのではなく、ある日の一番飛行で最初からROTORが回転しなくなった点が気にはなります。
PWRをふかすと回転は緩やかながら下段ROTORも回り始めますが力不足で本体がクルクル回ってしまうことは変わりません。
 
ROTORの付け根を見るとGEARは確認出来るものの細部がよく判りません。 もしかしたらGEAR間に何か異物が詰まっているかも知れないのでもう少し詳細に見てみたいところです。
 
 
壊れてしまうのを覚悟のうえでもう少し分解してみると意外に単純なつくりで上下のROTORを各々別のMICRO MOTORで歯車を介してROTORを回転させていることが判りました。
若しかと思っていた歯車に異物が挟まっているのでは?ということを期待してたのですがそうでは無かったようです。
手で回転させても滑らかで問題ありません。
 
 
時計ドライバーで分解できるところは努力してMOTORのリード線などの断線など無いのか見れる限りは尽くしましたがMOTORが動かない原因は結局わかりませんでした。
PWRをふかすと下段ROTORも回転するようになる理由はどうも上段のROTORの風量によって下段ROTORがFREE ROTATIONするらしいこともわかりました。
MOTORそのものに原因があるのか知りたいところですが、MOTORはプラボディにはめ込まれていてREMOVE不可能なようです。 MAIN ROTORなども心棒が下端でかしめてあるようでこれ以上分解は不可能。
リチウム電池ぐらいは今後他のヘリに流用できそうですが・・・・・・・
何しろ対象物があまりに小さいので老眼の身にはつらいところです。
 
 
このヘリを途中まで分解して感心したのは、殆どビスで組み立てられておりプラ物によくある部品同士のかみ合わせのようなことをしていないので無理するとパキッと割れてしまうようなこともなく、ビスさえ無くさなければ分解、組み立てが出来る点です。
自分では、この類のものは、一旦分解すると修復不可能になってしまうことが多いのですが今回はROTORが回転しない不具合は直せませんでしたが、元の状態には戻せました。 モーター本体が内部で不具合を起こすような事はあまり考えられないから原因はどこにあるのか?
しかしこのヘリは複雑な部品等は使用して無いのに、安定して飛ばせることができる点に改めて感心しました。
マイクロモーターの進化とリチウム電池のおかげだと思います。
上下二重ROTORで互いにモーメントを打ち消しているのも初心者でも安定して飛ばせる要因なんでしょうね。
本物のヘリのようにTAIL ROTORでモーメントを調整するのは、かなり難しいのでは?
 
最近ナノファルコンαという機種が発売されており、さらに進化して安定度が増して着陸もうまくできるような記事がありましたが心が動かされます。  今の機種ではひっくり返らないで着陸させるのはなかなか出来ません。
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 11:11 | Comment(1) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
指で持つ写真をみると、本当に小さいですね。 すごい。
ネットの記事を見ると、各ローター別にモーターがあるんですね。http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131111/315341/?ST=mono&P=1
フリーローテーションするということは、断線(回路開)が疑われますね。 モーターに直接電圧をかけてみてはいかがですか?
Posted by 墨田のY at 2014年04月09日 09:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/92721722
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る