2014年04月28日

ひかり電話

最近やっとADSLから、ひかりに変更しました。  このためにPCをはじめとして色々と不具合が出ていますが、この事例は電話機の電池についてのことです。
 
NTTの方がルーターを配送しに家に来たときに、 「電話についてもこれで光電話になりますが注意して頂きたい事として光電話は停電になると使用できませんのでお気をつけ下さい。」 と言い残していかれました。
そのとき私は半ば冗談で、「では電話機に入れてある停電時のバックアップバッテリーも必要なくなるでしょうから電池の液漏れも心配だから取り外しておいたほうがいいですね?」 と言ったところ 「そうですね。。。。」 と・・・・・
 
現在使用中の電話機は、停電時にも使えるように電話機に内臓の電池によって停電しても通話が出来るような機能があるのですが非常時にチャンと使えるようにと少しおごって格安電池ではなく定価に近い電池を入れてあります。
 
 
ひかり電話になったので、このままバッテリーを入れておいても停電時には通話はできないという事なので、電池は必要がなくなり取りはずしておこうと思いました。
最近度々経験している電池の液漏れによる機器の損傷も心配でしたから・・・・・
 
不安な気持ちを抱えながら、バッテリー容器を取り出してみると案の定白い粉が見えます。 またかと思いましたけど。。
 
 
結構酷い状態でしたが、なんとか粉をふく程度でおさまっているようでした。
 
 
電池は廃棄するからどうでもいいのですが、電話機の容器のほうは捨てる訳にもいきません。
幸いスプリングの一部が軽く侵食されていましたが、クリーニング程度ででなんとか済みました。
 
 
ひかり電話に切り替えたことによって偶然にも電池の液漏れが見つかりましたが、もうかなり以前から万が一停電になったとしてもこの電話は使えない状態でしたが気づくハズもありません。
今回の電話機のように普段使われない機能をバッテリーで働かせようとする類のものは、機器のほうでバッテリーが正常なのかどうかを確認できる機能を付加してくれないと、全然気付かないでそのままになってしまってイザという時に役立たない羽目になりますが、メーカーさんも考慮して欲しいところです。
こまめに定期的にワザワザ電源を切って動作確認をするとか、電池を取り出して電池の様子を見れるような人ばかりでは無いでしょうから。
 
 
 
 
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 18:28 | Comment(2) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
電池は昔から液漏れの不安があります。
完全固体の電池ができるといいですね。
Posted by 墨田のY at 2014年04月29日 15:53
私はラジオが好きでSDカードに予約録音するラジカセ?をもっています。 これはAC電源のみで作動しますが、タイマー用に単三電池を3本使っています。 ある時移動のためコンセントを抜いた処時間をセットしますか?という表示がでます。つまり時間データーがゼロリセットされたわけです。そんな状態でも時計のバッテリの残量はフルと表示されます。そんな不自由な状態がが続き、おかしいと思いながらも電池をNEWに交換したところOKとなりました。電池の一つは錆がでており電圧も低下していました。機器のほうで電池が正常か否かがわかる機能は付いているのに残量OKの表示がでるようでは話にならないですね。 このラジカセ?のメーカーは落ち目でありパソコン、テレビ部門からの撤退を決めています。 以前は絶対的な信頼があったのに残念です。
Posted by 浦安のI at 2014年04月29日 18:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/94519592
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド