2014年05月10日

nail cutter

鼻毛カッターに続いて爪きりの事についてです。
シニア(老人)にとって身だしなみを整えるのに、特にこの二つは重要です。 鼻毛がはみ出していたり爪が伸びているような老人は外見だけで、もうダラシナク見られてしまいますから・・・・
そんな事を述べながら、床屋にはもうかれこれ20年以上一度も行ってませんけどね・・・
 
爪きりと言えば一般的には下のような物が一番多く使われていると思います。
自分も最近まではこのタイプに長らくお世話になっており、特に不満は無かったのですが加齢と共に爪が弱くなってきたのか判りませんが爪が少し伸びるとちょっとした事ですぐに爪先が割れるようなことが多くなってきており困ってました。
 
 
実はもう随分と以前に現在でもテレビの通販等で頻繁に登場する、S○WADAのカッターを購入して持ってはいました。
うたい文句では切れ味が鋭いので爪を切ったあとにヤスリ掛けも不要という事です。
また巻き爪の人もこれなら使えるという利点もあるようです。
父親が巻き爪だった事もあり自分用と親用に二点購入してましたが、親の方は余りに老化が進んで自分で爪を切れるような状態では無かったので評価するも何も結局一度も使われることは有りませんでした。
 
 
自分用の方は確かに切れ味が鋭くて気持ちよく切れるし、爪先の割れも目立たなくなってきたようなので良かったのですが、新たな不満としてカッターの先がとても尖っているので指先に少しでも当たるとチクチクと痛いし、それに気を使うために思い切ってパチパチ切れないという状況となり、結局元の普通の爪きりに戻って気兼ねなく使える方を選んでいました。
 
 
しかし次第に爪先が割れる頻度が増してきたのと、テレビのコマーシャルでS○WADAのカッターの宣伝をしてるのを度々見たこともあり、カッターを2つも持っているのにタンスの肥やし状態では余りに勿体無く思ってきました。
要はカッターの先のチクチクを無くして仕舞えば言いわけなので先を少し削ってみようと。。。。。。
そこで思い出したのが100均で以前何気なしに購入しておいたダイヤモンドヤスリ。
部材が何を使っていてどのくらいの硬度があるのか判りませんが、とにかく小さいので刃先を削るには丁度いいのでは・・・
 
 
 
少しだけ刃先を削れば済むことなので直ぐに完了。
 
 
たったこれだけの事でしたが、これによって刃先を気にしなくなって随分使いやすくなりました。
一般用の爪きりより確かに切れ味がいいので爪を切るという行為も楽しくなりました。
何よりも爪割れの気遣いを少なくすることができればこれに越した事はありません。  
 
 
 
 
タグ:爪切り
posted by 家庭用品修理士隊 at 14:02 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
写真が綺麗ですね。 バック色も良い感じです。拡大もわかりやすいですし。 このタイプも爪切りは使ったことがありません。確かに先端は丸いほうが良さそうですね。 2個ありますし。 ニッパタイプを使うと、爪割れは全く無いのでしょうか。
Posted by 墨田のY at 2014年05月10日 21:21
電気配線などに使うニッパで爪を時々切っていたこともありましたが、それとは全く切れ味が違いますね。  顕微鏡などで切った断面を比較すればよく判るんでしょうけど・・・
これまでのところ爪を切るのが面白いから少し伸びたら切ってしまうこともありますが爪割れは一度もありません。
Posted by 横浜のT at 2014年05月12日 16:51
退職後の体力維持のためウォーキングクラブに属しています。昨年末房総の養老渓谷へハイキングに行っ際、下りで左足親指に内出血を作ってしまいました。5ケ月経った先日古い爪がゴソッととれ、新しい爪が出ていました。足の指は半年で全面的に入れ替わるようですね。それに引き換え手の爪は伸び方が速いようですね。 最近は犬も寿命が延び自力では立って歩くことができないような犬が増えています。そのため爪が伸びのびになっています。 このようなスタイルの爪切りは使い勝手が良さそうですね。
Posted by 浦安のI at 2014年05月12日 18:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/96103915
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド