2014年05月16日

電子式体重計の誤差・故障はわかりにくいですね。お米の重さが基準。

ブログで気になる記事を見つけました。

電子式体重計の誤差が徐々に増えていたため、気付かなかったという事例です。
あたかも体重が減っているように見えたそうです。

参考:(652)いつの間にか壊れていたTANITAの体重計

0012

グラフによりますと、5年間で体重が76kgから58kgまで減っているように見えます。 逐次記録されていたようで、体重の順調な減少に喜んでいたのではないでしょうか。

それがメタボ検診で少しも体重が減っておらず、体重計がおかしいとわかったそうです。


意外な盲点ですね。
異常なくデジタル表示されると、信じてしまいます。

誤差は減る方向ばかりでなく、1年たったら増えてきたという例も見られます。(kakaku.com) この方は、スポーツジムに通っていたので、そこにある複数の体重計とくらべて異常に気づいたようです。

プロの世界では、重量計の校正を定期的に行うことは当たり前です。 ですが、家庭用となるともう何もないですね。 基準への校正(誤差除去)は。

汚れたので、同じ機種を買ってきたら、表示が2KG違うという書き込みもあります。(長年使用していると誤差が出てきますか?教えて!goo)

説明書を見ても、校正に関する項目は見当たりません。
タニタ 説明書 http://www.tanita.co.jp/support/manual.html#c01

最初に「0.0」が表示されていれば、異常なしのようです。


ここは、基準の重さを確保し、それで校正(誤差修正)することが一番の対策だと思います。

うちでは、いまだにアナログ(物持ちいいです。)なんですが、今日購入したお米で確かめました。

※

5KGの袋です。
機械詰めしているでしょうから、大きな誤差はないと思います。

5k

ぴったり5kg(ごキログラム)が表示されました。



とりあえず体重計が2つあればすぐに誤差に気づきますよね。
いや! 両方同じように狂うこともありますね。

校正されていない測定器(重量計)での値は、信じてはいけない、参考程度という常識を持ったほうが良さそうです。

p.s そもそも家庭用体重計は、法律(計量法)で言う計量器の範疇には入らないですね。
体重測定のおもちゃのような存在と言えるのかもしれません。
だから、正確さを求めてはいけない。

正確さを求められる業務用の場合でも、購入から2年までしか証明に使えません。(その後は要校正)

 

精密測定を売りにする体重計の場合、
精度等級3級の検定品で、体重の証明用に使用可能。
などと記載されていますが、

体重の証明用として継続してご使用になる場合は、都道府県等自治体が行う計量器の定期検査を2年ごとに受けていただく必要があります。詳しくは、最寄の計量検査所か弊社へお問い合わせ下さい。(ご購入からの2年間は定期検査免除となりますので、そのまま証明用としてご使用いただけます。)

ということで、買ってから2年は証明用に使え、その後は2年毎に検査(定期検査)が必要。

定期検査は、各都道府県の計量検定書検定所で実施。

例:横浜市

「はかり」の定期検査
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shogyo/kurasi/keiryou/kensa.html

横浜市計量検査所からのお知らせhttp://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shogyo/kurasi/keiryou/pdf/jyukensyapanhu.pdf

手数料
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shogyo/kurasi/keiryou/tesuuryou.html

手数料

電気式はかり100kg以下 1400円
ばね式指示はかり 100kg以下 500円
横浜市手数料条例 第2条82号

東京都 計量法関係手数料

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

タグ:体重計
posted by 家庭用品修理士隊 at 13:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
うちもTANITAのデジタル体重計を長い間使ってますが、最近体重が増えてきたのは若しかしたら体重計の問題かも?? これを機会に確認してみようと思います。

体重計は別として農家直送のお米に気が惹かれました。 自分もいろいろなところの米を取り寄せましたが一番ほしいカルガモ米の無農薬はあまりに高価ですし農薬は嫌だしそこそこの品質で無農薬のお米なかなか無いですね。
Posted by 横浜のT at 2014年05月17日 22:02
体重が実は増えていなければ良いですね。
カルガモ米って究極のエコですね。 味の違いはどうなんでしょう。 高いとは知りませんでした。
Posted by 墨田のY at 2014年05月18日 21:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/96629643
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る