2014年05月28日

ゴムが溶け出す。 経年劣化

部屋を片付けていたら、本当に昔のノートパソコンが。

98note

まだ電源が入って、動くことはすごいのですが、

 

とける

下面の滑り止めゴムが溶けています。


ガムのよう。

温めたガムのように粘っています。

 

溶けた

不思議なことに、全く問題無い滑り止め部もあります。

この写真は、上のすべり止めが溶けて垂れた跡です。

乳液をこぼしたようです。

(パソコンを立てて保存していました。)

 

カメラなどでも、遮光部のモルトプレーンがベタベタになるとかあるようですが、ここまで水のようになるとは驚きました。

 

精密機器では、定期的に分解清掃を行って、経年劣化部品は交換することが最善ですね。

「加水分解」というようです。 ゴム製品等の宿命なんでしょうね。


ゴム製品の固まりのようなスニーカーは、履かないで保存しているだけで朽ちて行きますし。
参考:恐怖の加水分解

うちでも、今年の大雪で出したスノトレが、ボロボロで捨てました。
数回しか履いてなかったのですが。

 

モルトプレン:(バイエルの登録商標 第2097285号)

パソコン無料回収 パソコン買取り

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊



 
タグ:ゴム 劣化
posted by 家庭用品修理士隊 at 14:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
フイルム式のカメラを使っていた2006年、兄弟を写真家故秋山正太郎氏曰くこの世の桃源郷と言われる所へ連れて行きました。ところが撮った写真が全てパーでた。きっと光漏れを防ぐモルトプレーンからの光漏れと思っています。蓋を開けるとモルトプレーンがニチャニチャポロポロと剥がれてきます。それ以来デジカメに切り替えました。 とっても残念な思いをしました。
私が中学生の頃イタリー映画で天使の詩という映画を観ました。外交官の5歳位の二男が病床で録音された母親の声が録音されたテープレコーダーをMISS OPEしERASEしてしまいます。 電気屋に持って行くも修復はできないと言われます。 電気屋の主人はすっかり気落ちしたその子を気遣い葡萄酒を飲むと気持ちが楽になるとアドバイスします。家に帰った二男は葡萄酒をラッパ飲みします・・・・・。     なんと人生はかなしいことだらけです。
ゴムの溶解から変なことを思いだしてしまいました。スイマセン     今日はビール1500CCプラス焼酎を二杯いただきました。
ゴムが溶け出すと自分の人生も溶け出すような気になります。
Posted by 浦安のI at 2014年05月29日 22:41
98 NOTEですか。あまりNOTE PCに詳しくない自分でも
これがいかに古いかはさすがに分かります。

自分にもゴムの劣化で忘れられない思い出があります。約4年前に北アルプスに行ったとき以前購入して殆ど使わずに保管していたモンベルの高級登山靴のソール部のゴム?底が両足ともに突然パックリ剥がれてしまいました。紐で縛りながらなんとか下山できましたが信じられないような出来事でした。
後日調べたらこういうような事故は頻発しているのがわかりました。例えば以下のような・・・
http://www.backcountry.co.jp/equipment/she005.html
外観上は何とも無いように見えるので気づきませんから。
Posted by 横浜のT at 2014年05月30日 00:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/98185874
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る