2014年06月01日

エアコンの掃除

日々暑さも増しつつある昨今ですが、エアコンに本格的にお世話になる前に早めに掃除をしておこうと思いました。
もちろん大抵のエアコンに付いているフィルターお掃除サインに従って一般的な前面フィルターは計画的にクリーニングはしてきました。
しかしこれだけでは当然ですが目が粗いので細かい埃などは到底とれませんから、長期間使用しているうちに少しづつカビ臭のようなものが気になってきます。    そこで次にもう一歩前進して素人でもできるのが熱交換器(エバポレータ)のフィンのクリーニングで、エアゾール式の物がホームセンターなどで大量に売ってますので何もしないよりましだということでこれを試みるのが一般的でしょうか。
 
↓ これですね。
P1030149
 
自分も数年間はこれを使ってきましたが、フィンがそんなに汚れていないのか排水管から出てくるクリーニングの廃液は大抵綺麗なんですよね。
何本スプレー式でクリーニングしてもカビ臭は無くならない原因は、ネットなどで調べてみると室内機のなかのクロスフローファンの汚れであるからここをクリーニングしないと一向にカビ臭は無くならないらしいことが分かってきました。
ところがこのクロスフローファンの掃除ということになると通常は専門業者さんに頼んで結構な作業となるらしく代金も相当かかるらしい上に、キチンとした真面な業者さんばかりとは限らないのでどのような内容のクリーニングでどこまでやってくれるのかも曖昧です。
何よりも数万は要する経費を10年近く使ってきたエアコンに費やすのも勿体ない。
 
そこで最近はファン専用のクリーニングスプレーも販売していることが分かりましたが、これについてもネットでの評判は様々で、これを使ってカビ臭が消えたので大いに助かったという方もいれば殆ど効果なくこんなの使わないで業者に初めから頼めばよかった・・・・  というものまで色々な意見がありました。
そのような中で中庸な常識的な意見をとれば、キチンとファンの隅々までクリーニングするには業者に頼まなければ満足できるものにはならないが、スプレー式の簡易クリーニングでもそこそこの汚れは除去できるので異臭除去には効果があるし何よりも経費が安く済んで短時間で終わるというのも評価されていたので自分も試みることにしました。  幸いネットで取り寄せなくてもホームセンターにも置いてありましたので助かります。
 
↓ クリーニングムースとムースを除去するリンスの2本の組み合わせとなっています。
P1030139
 
↓ ルーバーは必ずしも外さなくてもいいのですが、外した方が作業性はいいので外しました。
P1030140
 
↓ クロスフローファンを除いてみると埃とカビの混じったような汚れがあります。
P1030144
 
↓ スプレーセットに付属している養生ビニールカバーをシッカリつけます。(自分でテープ類で多めに固定した方がいいですね)
P1030146
 
↓ ムーススプレーをファンにまんべんなく吹き付けます。
P1030147
 
↓ じきに汚れとともにムースが垂れ流れてきます。
P1030153
 
↓ ファンを除いてみると汚れがとれてムースが茶色に変色しているのがよくわかります。
P1030155
 
↓ 30分程度経過したら今度はリンススプレーを使って埃とカビが付着しているムースをクリーニングします。
P1030156
 
↓ 養生カバーの底に茶色に変色した廃液が溜まっているので、そこそこ汚れが除去出来ていることがわかります。
P1030157
 
↓ ファンを除いてみると当初の目立った汚れは取り除かれてますが完全ではないこともうかがえます。
P1030160
 
↓ すべて復旧して・・・・・・    OPERATION NORMAL
P1030161
 
<総評>
本来はファンを外して高圧洗浄をしながらブラシなどでこすらないと完全にはとれないのを、その代用でムースの泡の力だけで除去するというところに無理がありますが、何も手をつけずに放置してカビ臭を我慢しているよりかは遥かに効果的なので個人的にはこの方法でのクリーニングは行ったほうがいいと思います。  ただしこの方法を試してみて多くの方々が不満に感じているのはリンスが足りないから汚れがまだ残っているのに困ったという意見ですが確かにその通りだと感じました。  これについてはリンススプレーが空になったら水を入れたスプレー付き容器などでさらに洗浄すればいいという意見もあるので次回はそれを追加してまたやってみようと思います。
 
参考としてメーカーの動画
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 18:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
結構色が変わるほど汚れが取れるんですね。
掃除すると気分も良さそうです。

自分でも分解して見てみました。
そうすると、冷却フィンの部分はたいして汚れていないですね。 ファンの部分の汚れが気になります。
掃除できるところは吹き出し口のところしかないです。簡単にファンが取れる構造になっていれば良いと思いました。
Posted by 墨田のY at 2014年06月03日 15:55
車のエアコンもシーズン初めにONするとカビくさい臭いがしますね。 肺病にでもなりそうな臭いです。  ONにしたまま窓を開け放ししばらくすると収まります。  ところで風呂もたまにジャバという洗浄剤で洗うと追焚きの穴から茶色いヘドロ状のものがでてきます。 ビックリするくらいでます。 街の銭湯などではどうしているのでしょうか。 気になります。
Posted by 浦安のI at 2014年06月03日 16:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/98656957
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る