2014年06月05日

フローリングの割れ浮き補修

フローリングの我補修の話です。
単にうちではこうしてますという一例です。

キャスター

フローリングにして、何でもかんでもキャスターつければ移動が楽
掃除も楽だし、収納も良いと考えました。

それは間違えではなかっと思います。
地震の際にも揺れを逃してくれます。

 

予想外だったのが割れです。

フローリングの割れ

特に、椅子が最悪でした。

座って移動する際に、圧力が床に集中するようです。
床がボロボロ割れて浮いてきます。

しばらく気づきませんでした。
内部まで剥がれているようで、まるで歯槽膿漏のようです。

 

キャスターを外す

椅子からはとりあえずキャスターを外しました。

キャスターでない足部が付属していました。
使うことは無いと思っていたのですが、最初からこのタイプにしておけばよかったと思います。

滑りも悪くなく、使用感はそんなに変わりません。
これで床の痛みは問題ない程度になりました。

浮いた部分

浮いた部分は剥がしてもどうしようもないので、とりあえず放置
引っ掛かりがなくなるように、木工ボンドで埋めました。

しかし、これで使用に耐えています。
数年たってますが、もってます。

浮き

ときどき浮き部分に、ボンドを注入します。

そのあと、重石をのせて乾くまで圧力を加えます。

別の部屋

別の部屋も、椅子の周りが傷んでしました。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

タグ: 補修
posted by 家庭用品修理士隊 at 17:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
うちも同じようなキャスター付きの椅子を使っている物もありますね。
薄手ですが絨毯を敷いているから大丈夫だとばかり思っていましたが今度点検してみなくては・・・・
エアコン同様に業者に依頼すると、かなり高額な見積もりを提示されそうです。
Posted by 横浜のT at 2014年06月07日 19:04
私の家は10数年前、カーペットからフローリングに変えました。最近ベランダ側の日が当るところの表面に小さなひびが入り、光沢が無くなってきました。ワックスを塗ったりレースのカーテンをひき、直接日が当らないようにしています。   ダメージのある板だけ簡単に交換できるようになっていれば良いのにと思います。       
Posted by 浦安のI at 2014年06月08日 10:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/98996193
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る