2014年06月08日

掃除機の分別廃棄

13年間お世話になった掃除機ですがここといって致命的な不具合は無いものの、人間でいえば老化が進んだというのでしょうか昨今目立って吸い込み性能が落ちてきたと家人が云うものですから、買い換えもやむなしと決意しました。
これまでプラ部分の損傷をプラリペアで直したり電線の張替などもして何とか大事に使ってきたんですが・・・・・・・・・
 
SOUJIKI-1
掃除機の性能を左右する大事な部分であるブラシ部もスッカリすり減ってしまって、ゴミを掻き出す事が十分出来なくなってしまった事が吸い込みが劣化してきた一番の要因だと思いますけど、古すぎて同種部品は入手できません。
 
SOUJIKI-2
毎度のことですが掃除機を廃棄する場合は市に連絡してゴミ出しの日取りを決めたり粗大ごみシールを購入しなければならないので、自分で分解して一般ごみとして分別廃棄することにしました。
分解すると内部の仕組みなども分かるので勉強にもなります。
 
13年前の話ですが当時は掃除機の排気をどうするかということにこだわっていた時期でもありました。 (排気には極小の埃が含まれておりそれを室内にまき散らすのは良くないということです) それを解決するためにこの機種は排気をそのまま排出せずにまた吸い込み口まで戻して一般の吸い込みと一緒にしてトータルで吸い込むことを繰り返すという目新しい機能が盛り込まれていました。(それは良いアイデアだと当時は思っていたからこの機種を購入したのですが・・・)
しかしながら現在このような機能を持ち合わせた機種は自分が調べた限りでは見当たりません。  発想は良かったと思いますが排気を戻して吸い込む分だけモーターの負荷としては余計になりますから一般の吸い込みが侵略されてしまって吸引能力が落ちるのでは?? と懸念されます。
 
 
↓ ダクト内も排気を通すために別の経路を設けなくてはなりませんから敷居があります。
SOUJIKI-3
 
↓ スライド部分は電線でという訳にもいかないのでレールになっていました。
SOUJIKI-4
 
 
SOUJIKI-5
 
↓ モーターの排気部
SOUJIKI-7
 
↓ モーターの排気をどのようにしてホースまで戻しているか? という点に興味があったのですが、胴体の一部を整形して経路を設けてました。 
SOUJIKI-6
 
 
ここまで分解してさらに金属部などを分別して一般ごみとして出すことにします。
SOUJIKI-8
 
最近の掃除機は随分と進化しており特にヘッドのパワーブラシ部はすごいですね。 絨毯の上など掃除するとブラシの力で引っ張ってくれるので押す力が殆ど要らないぐらいです。
以下のサイトも随分と参考になりました。
 
 
 
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 23:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
排気を吸入口に戻して細かなごみを外に出さないとはユニークな設計ですね。そんな掃除機が最近のサイクロン型以外にあるとは知りませんでした。   ユニークと言えば昔同時に2番組が見えるテレビがありました。  昔通っていたスナックにおいてありました。 店のマスターは自慢げでしたが、2番組だと気もそぞろと言う感じでした。
Posted by 浦安のI at 2014年06月10日 20:52
きれいに分解できるんですね。
使える部分もたくさんありそう。
最近はもっと進化しているとは、すごいことです。
Posted by 墨田のY at 2014年06月11日 09:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/99253570
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る