2014年06月16日

自作デスクトップパソコンを分解廃棄

久々に部屋の掃除をしました。
大きなものが無くなるとすっきりします。

ようやく、デスクトップパソコンのタワーを捨てました。
WINXPも使わなくなったし。いろいろできて、いろいろ追加した機能もあるのですが、結局使っておらず、思い切りました。

desktop

何でもできるパソコンにしておきたくて、5inchのFDDまでついています。
しかし、動くことを確認するだけのことです。
HDDは差し込みして交換できます。

でも使わないです。

パソコンシャーシ

外せるものを全部外します。
大きさは変わりません。

チェーンカッター

簡単に壊せないかと、ハンマー代わりにチェーンカッターでたたきますが、結構丈夫です。

 

ばらす

なんとか、壊れますが、結局リベットの部分を引きちぎるように壊すしかありません。

 

image

それなら、ドリルでリベットを外した方が楽です。


リベットを外す

リベットは頭が綺麗に取れてくれます。

 

燃えないゴミ

分解(破壊処理)された、タワー型パソコン

オークションで売れるものもないですね。

お疲れさまでした。

分解に無理しないでも回収してくれるところがあるようです。
ブックオフの本のように無料回収です。

パソコン無料回収
パソコン買取り

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

タグ:分解 ゴミ
posted by 家庭用品修理士隊 at 18:10 | Comment(6) | TrackBack(0) | 粗大ごみ分解処分
この記事へのコメント
パソコンはH15年からの「資源有効利用促進法」によってメーカーによる自主回収・リサイクルが義務付けられたので粗大ゴミとしては、原型そのままでは出せなくなったそうですが、自作PCだと自分で何とかしないといけないので大変・・・・・

自分もXPパソコンをソロソロ廃棄しなければならないと思っているのですが。。。。
自作ではなくDELL社製品なのですが、「PCリサイクルマーク」なるものが貼ってあるのを先日見つけたのでDELLに連絡すれば無償回収できるようなのですがまだ少し未練があってそのままです。SSDだけ外して出せばいいのか?
Posted by 横浜のT at 2014年06月16日 23:02
最近断舎利なる言葉をよく耳にします。 高齢化社会が進み死を身近に感じている人が増えているせいかと思います。 墨田のYさんの文中 「いろいろできて、いろいろ追加した機能もあるのですが、結局使っておらず、思い切りました。」とありますが、まさに使っていなければ有っても無くても同じことですよね。
棺桶には多くの物は入りません。私も先日来整理に精を出しています。 
Posted by 浦安のI at 2014年06月17日 11:00
自分で分解廃棄しなくても、無料で引き取りに来てくれるサービスがあるんですね。知りませんでした。 こちらのサイトで知りました。パソコン回収.comだそうです。http://www.nanigoto.com/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%9B%9E%E5%8F%8E/
Posted by 墨田のY at 2014年09月14日 15:49
これは耳寄りな情報です。 リサイクルシールが無い古いNOTE PCをどうしようと思っていたのですが自分でまたピラニアで刻むのもどうかと・・・・・・・  かといって軽四の廃品回収業者は無料というのは偽りである事が多い。
パソコン回収.comというところじっくりHPを見てみましたがキチンとした会社のようで信頼がおけそうに感じました。
Posted by 横浜のT at 2014年09月14日 21:35
パソコン.comいいですね。さっそく電話したら応対の感じも良かったです。NOTE PCからHDDだけ抜いて先方着払いでくろねこ大和さんに引き取りにきてもらいました。
これで無料ですから大助かり。
もう一台デスクトップPCがあるのですがこれはリサイクルシールが貼ってあるのでメーカー引き取りなのですがシールを剥がしてパソコン.comで引き取ってもらいたくもなります。
有用な情報ありがとうございました。
Posted by 横浜のT at 2014年09月18日 10:18
そうですか。実際に利用されたんですね。 自分もノートパソコンの古いのが、まだいくつもあるので、頼んでみようかな。さすがに使わないですよね。もー性能的に
Posted by 墨田のY at 2014年09月18日 21:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/99900915
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る