以下の内容は家電修理に関することではありません。
かなり以前に、包丁を研ぐ際の刃の付き方を観察しようとして購入した中国製の5000円程度のデジタル顕微鏡。 (光学式はとんでもなく高価なので無理です)
先日は関東地方も結構な降雪に見舞われましたが、なかなか虫眼鏡では無理でも、もう少し倍率の高い顕微鏡なら見えるだろうと思って寒い戸外に持ち出して、風で舞っている雪をとらえて観察してみました。
気軽に戸外に持ち出せるのもデジタル顕微鏡のいいところです。
![]() もっと簡単に見えるだろうと思っていましたが、雪が水分の多いボタ雪気味だったせいか、結晶とはとても言えないものばかりで時間ばかり経過してしまいました。 それにしても寒かったですね。
この顕微鏡はマイクロSD CARDにSTOREできる機能はあるようなのですが、あいにくマイクロSD
CARDの手持ちが無いので、画面を別のデジカメで撮るということをやっていたので、画質がよくありません。
![]() それでもごくまれに、結晶らしいものが現れてウキウキさせられるのが寒中のなかでの唯一の楽しみ。
![]() ↓これなど透明感があって自分では一番好きかもしれません。
![]() このデジタル顕微鏡、焦点を頻繁に調節しないとなかなかうまい具合に撮れないのが欠点。
![]() ![]() 昔、小学生の頃に雪が降ったら黒いセーターに舞い降りた雪を虫眼鏡で観察すると結晶が見える。
というような事を教科書?などで見た覚えがありますが、現実は雪の質、周囲の環境などの好条件がそろわないと難しいのでは・・・・・
でも今回は一応自分としては、生まれて初めて結晶らしいものを見れたので初回としてはまぁ満足。
|
2018年01月23日
デジタル顕微鏡で雪の結晶を撮ってみた
2017年09月26日
使い捨てライターを捨てるとき(注意喚起)
机の引き出しの中などに使われずに転がっている使い捨てライターを整理しようと思い探してみたところ複数個
出てきました。(喫煙もしないので使うことは今後も殆ど無いでしょう)
こういう物は家中にゴロゴロしている家庭も結構あるのではないでしょうか?
そうしたところ、ガスは結構残っているのにも拘わらずもう着火しないライターがありました。
他のライターの炎を近づけても火がつかないので、ガスの経路がどこかで詰まっているのかも知れません。
さすがに廃棄しようと思ったのですが、ガスが残留している状態でそのままゴミとして出すわけにもいかないので
ガス抜きをしなければなりません。
カセットガスコンロなどであれば、そのまま燃焼させて空にして、小さな穴を開けてガス抜きするでしょうが、ライター
でガスが出ないとなるとそれも出来ない。
そこで、はじめの予定ではルーターに細いドリルを着けて穴を開けてガス抜きするつもりでした。
でもルーターをいちいち出してくるのが面倒になり、つい手元にあったニッパーでケースを割ってガス抜きするという
無謀な行動に移行してしまいました。
想定では、プシューという程度の勢いでガスが放出されてくるだろうというつもりが・・・・・
そうしたところが、いきなりボン!!という爆発音が家中に響き破片も飛び散ってビックリしました。
幸い炎が出ないのが幸いでしたが。。。。。
ここ数年では、自転車のチューブが空気を入れてる最中に破裂して大きな音が出たのに続くビックリ度合い
でしたね。
事後振り返ってみれば、当たり前のことだろうと思えるのですが、プラケースの中でユラユラしている少量の
液化ガスをみていると大したことないと思ってしまったのが落ち度なのと、ルーターを出すのが面倒だという
ことが災いしました。
このような事をしてはいけませんよ。
危ない事例として参考になれば・・・・・・ でも厄介ですね使い捨てライターでガスが残っている場合の
始末というのは。 やっぱりドリルで小径を開けるのが最良の方法なんでしょうか??
2017年08月18日
電球型蛍光ランプのリコール




(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・