2017年08月17日

メガネ型ルーペの使い勝手

石坂浩二が出演しているCMでも有名な、ハズキルーペ。 以前から多少興味があったのですが、テレビショッピングで宣伝しているものなど所詮、過剰宣伝で効果のほどは眉唾ものだと思っていました。ところが最近、日頃から内容を信用している方のH/Pで(その方も日頃からこのたぐいのCMは過剰だと思っており信用していなかった)、このルーペを試しに使う機会が偶然あったそうです。
そうしたところ、これは便利だと多少ビックリして、これまでの考えを返上し直ちに購入したという記事を読んでから自分も欲しくなりました。 (新聞の細かい字を読むのも最近しんどくなって読まない日も増えてきた)
それでも定価で買えば1万円以上はする(Amazonでは8000円程度)ので即決は出来ません。
 
HAZUKI
            Amazon  H/Pより
 
どうしようか迷ってるうちに今度はラジオを聞いていたおりに、ラジオショッピングの快適生活で、同じようなメガネ型ルーペの宣伝をしているのを耳にしました。 早速ネットで検索すると・・・・
こちらは1本で4000円程度で2本同時購入すると2000円引きで6000円(税抜き)ということで、ハズキと同じ1.6倍なのでこっちの方がお得感があるような・・・・ でも外観はハズキの方が明らかに見栄えがいい。
どうしようか?? 数日間迷いましたが、2本という魅力に引き付けられて快適生活の方を選んでしまいました。
 
P8130869
 
配送されてきた商品は自分が思っていたよりも結構ごつくて、工場などでよく使われる保護メガネ、もしくは花粉症の方用に巷でよく販売されている花粉よけのメガネのような感じで、メガネをかけてみるとあまり快適とは言えないような物でした。 ただし肝心のよく見えるか?という点では確かによく見えるので結構評価が難しい。
 
P8130870
 
ごついという以外に、鼻パッドの部分が調整不可なので、どうにもしっくりこないのが一番の不満。
外人のように鼻高だといいのですが・・・・・
そこで思いついたのが、100均で以前買ったグルーガンを使って肉盛りしてみようと思いました。
 
P8130868
 
ガンで肉盛りしてまだグルーが固まらない熱いうちにメガネをかけて鼻に押し付けてそのまま型をとってしまいます。
気を付けないと鼻が火傷する危険性がありますが、グルーが少量なので大丈夫でした。
それでも気になる場合は、鼻をあらかじめ氷で冷やしてから押し付けるといいかもしれません。
 
P8140875
 
これを施したおかげで鼻からメガネがズレることも無くなって少し快適になりました。
見掛けは悪くなりますが元々室内で使うためのようなメガネなので、それはさして気になりません。
 
タグ:レンズ 眼鏡
posted by 家庭用品修理士隊 at 00:41 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん

2017年04月09日

目覚まし時計のアラーム時間のセットができない

 家人から目覚まし時計のアラームセットが出来ないから時計を買い換えて欲しいといわれました。
いきなり買い換えるといっても4000円から5000円程度はするのでそう簡単には・・・・・・
不具合箇所を確認してみるとアラーム時刻合わせの進む方向のセットボタンが反応しません。(戻る方向は支障ないので不便ですが、気長に押し続ければセットは可能。でもすこぶる不便)
 
折角の電波時計で、他の機能は全く支障ないので、これで買い換えるというのはあまりにもったいなさすぎます。
恐らくSWITCHの接触不良だろうから、それを何とかすればいいだろうと思いました。
 
P4030802
 
前面からはアクセスできそうもないので、とりあえず裏蓋を開けてみます。
クオーツ時計は構造がシンプルで助かります。 アラーム音の強弱を調整する電気的な回路は有りませんが、もしうるさいと感じるのであれば裏蓋のブザーと接触する面にテープを好みの厚さ貼ればある程度調整可能。
(この時計も当初より一枚貼ってありました。)
 
P4030803
 
裏蓋を外してさらにビス4本を外したら、前面のカバーも取れて簡単にSWITCHにアクセスできました。
 
P4030804
 
SWITCHはこれ以上分解出来ないようなので接点クリーナーをSWITCH全体にかけて・・・・・・
 
P4030805
 
指でSWITCHをゴリゴリしたらクリーナー液が浸透して接点がクリーニングされて元にもどるだろう? と安直に考えていましたが、少しは効果があったようですが時刻セットは、たまに表示が変わるくらいで残念ながら殆ど効果なし。
 
P4030806
 
半田を溶かしてSWITCHを交換すれば済む事なのですが、このような細かい部品を扱っているSHOPは近所にはありませんし、電車賃をかけて秋葉原までいけば入手できるでしょうけど、それなら新しい時計を買った方が安く済みそう。
仕方が無いのでSWITCHの接点を直接クリーニングすることにしました。
もうネジで止めているという構造ではないのでナイフで・・・・・
 
P4030807
 
上面のカバーを外すとハヤブサの着陸カプセルのような色をした金属が現れました。
 
P4030808
 
その金属版を取ると接点が現れます。
 
P4030810
 
ヤッパリ接点が錆びており、クリーニング液が多少かかったくらいでは効果が無いことがわかりました。
 
P4030811
 
ベビー棉棒にクリーニング液を染み込ませて直接ゴシゴシ磨きました。
 
P4030812
 
金属の円盤のほうも同様に念入りに磨きます。
このSWITCHの構造は、この円盤がコンタクトレンズのように少し湾曲した作りになっており、指で押すと少し大げさですがパコンというフィーリングで円盤の真ん中の面がへこんで受け側の金属と導通ができるというシンプルで小型化にできるという構造になってました。
 
P4030813
 
弱点はヤハリ使っているうちに接触不良を起こしやすい事でしょうか????
今回は念入りなクリーニングによって時刻セット機能は回復して、時計を買い換えるという事態は免れましたが、円盤部
を余りにも念入りに押し付けて磨いたために円盤が少し変形してパコンというフィーリングが無くなってしまいました。
もっと優しく磨けばよかった・・・・・
 
P4030814
 
アラーム時計の目覚まし時刻セットは半機械的なものがいいと自分は思います。
今回の時計のように液晶セットタイプはSWITCHが壊れていなくても、そもそもセットしずらい。
↓ の時計はもう30年以上使い続けていますが、いまだ健全です。
 
P4030800
 



タクトスイッチ例

posted by 家庭用品修理士隊 at 18:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 横浜のTさん

2017年04月03日

自転車 BB(ボトムブラケット)の交換

前後車輪のハブのベアリング・クリーニングは済ませましたが、もう一か所どうしても何時かはやらなくては・・・・・
と思っていた部分があります。 ペダルクランクの中軸、通称ボトムブラケット(BB)。
ヘタに無理してネジをつぶしたりすると自転車自体を廃棄することになりかねないので躊躇していましたがこの際、思い切って外してみることにしました。
 
P9070614
 
ペダルを外すレンチも、セット工具に含まれているアーレンキで難なく緩めることができました。
 
P9070615
 
さらにペダルクランクを外すためには専用の抜き出し工具が必要です。(セット工具に含まれてます)
 
P9090626
 
これまで外したことが無い部分なので、多少堅かったものの無事抜き出すことができました。
 
P9070617
 
BBを外すのも専用工具が必要です。 単品で工具を購入することもできますが安いセット工具を買った方がお得。
反対側(右側のペダル)の同部分の取り付けネジは逆ネジになっているので要注意です。自転車には所々逆ネジの箇所があるので、なるべく下調べをしてから取り掛かったほうが賢明。
 
P9070619
 
車輪のハブのようにベアリングがでてくるのかと思いましたが、予想外のカートリッジ式の一体物でした。昔の自転車はこういう物は無かったように思いますが???
軸にゴリゴリ感は無い偏芯している様子も見当たらないので、このまま戻してもいいのですがネットで調べるとそんなに高いものではないので取り寄せて交換することにしました。
 
P9070620
 
少し後で気付いたのですが、BB取り付けのナットが割れていた。 樹脂製なので強度的に弱かったのだと思いますがコストを抑えるためとはいえ、こういう個所はやはり金属を使って欲しかった。
 
P9090628
 
オリジナルと同じ部品を発注してもいいのですが、少し調べるとBB-UN55というものが規格は同じで使えることが分かりました。こちらの方は値段が数百円高いですがナットが樹脂製ではなくアルミのシッカリした仕様になっています。 迷いましたが少し奮発してこちらを発注。
 
P9090629
 
錆付き防止のために自転車本体側に、少量のグリースを塗っておきます。
 
P9070624
 
やっぱり金属製はいいですね。 見栄えもいいです。
残りも滞りなく復旧してBBの交換終了。
 
P9090631
 
           しかし・・・・・・・・・
気持ちよく走行できると期待して試走してみたところものの数キロしか走ってないのにフロントのギアが勝手にOUTERからINNERに切り替わってしまう。 これまでそのような経過は無いので今回の作業で新たに生じた不具合だとは思いますが心当たりがない。
フロントディレイラーの調整をしなければないのか?と思ってよく見ると一見したところではどうも無いようですがペダルクランクが多少ガタつきます。
 
P9110643
 
シッカリ占めたハズのボルトが緩んでおり、そのためにチェーンリングがガタついて勝手にouterからinnerにシフトチェンジしてしまうらしい。
今一度、シッカリ締め直して走行してみたものの少し走行しただけで、また緩んでしまう。
錆付き防止のためにネジ山に少量のグリースを塗布した事も裏目に出たかも知れません。
 
P9070618
 
仕方ないのでボルト緩み止めを購入しすることにし、調べたところ、低強度、中強度、強強度の三種類が存在し、低強度は小ねじ用で高強度は一度塗布したら再度緩めるのは不可らしい。
ですので自ずと中強度を選ぶことになります。
 
P9110641
 
少量の緩み止めをボルトの付け根数山に塗布して様子を見ることにしました。
 
P9110645
 
もし緩んだときに把握できるようにスリッページマークをつけておきましたが、その後100キロ以上は走行したと思いますが、緩んでおらず効果があったかと一時は思われましたが、数週間後に再び緩んでしまいました。
今度はもう少したっぷりと緩み止めを塗布しましたが、やはりしばらくすると緩んでしまいます。
 
P9110646
 
緩み止めを塗布している効果がありません。 ネジ部をよく見ると塗布した液が殆ど固まっていないことが判明。
容器をよく振って塗布したハズなのに何故??
結局、分かったことはこの液は容器を振ったぐらいでは上澄液が多くなってしまい緩み止め効果が無い。
容器を指でよく揉むぐらいしないと混ざらないようです。 容器が半透明にしてくれると助かるのですけど・・・・・
その後は、ネジが緩むことは無くなりましたが高強度ぐらいが丁度よかったかもしれません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
タグ:交換 ねじ
posted by 家庭用品修理士隊 at 18:55 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・
タグクラウド
ページトップへ戻る