2017年02月13日

やっぱりやって来た温水洗浄便座の10年サイン

昨年、温水洗浄便座の電源ランプについて投稿しました。
  ↓             ↓
 
先日この電源ランプが高速で点滅しているのに気づき、やっぱりついに来たと思いました。
この点滅は故障を意味するものでは無く、10年間使ってきたので単に安全点検を促すものという事を知っていたので驚きはしませんでしたが、高速で点滅しているのが気になって目ざわりです。
このメーカーの製品を使っている方は同じような思いをしている方も多々おられますが、点滅を止めるにはメーカーのサービスマンに来てもらって点検・リセットしてもらう必要があり7500円程度費用がかかるらしい。
点検だけでなくヒーターユニットなど経年劣化するものを一緒に交換してくれるのであればまだしも、単にクリーニングだけでは・・・・・・
何しろ15000円も出せば、このメーカーの一般的な新品が購入出来るので7500円出費してリセットだけしてもらう気にはとてもなりません。だけど点滅はうっとうしい。。。。
 
P2090742
 
リセットする方法を個人的に紹介して、多くの方に感謝されているブログもあります。
 
これ等を参考に自分もリセットを試みようと思いましたが、これまでの参考例を全て読みましたが自分と同じ型番の参考例がありませんでした。(ちなみに自分のはCW-RX1という型番)
成功例ではプリント基板上の不自然なジャンパー線をカットしてやれば良い。 型番が異なっても同じメーカーなので基盤を見ればわかるだろうと思いました。 CW-RX1は便器から洗浄便座そのものを全て取り外さないとカバー等が外れないので少し面倒。
 
P2090747
 
簡単にジャンパー線が見つかるだろうと思ってましたが・・・・・・・
よく分かりません。 それらしい物もありましたが3ヶ所あったので切ってからそれでなかったらまた繋げる必要があるので面倒。
 
ジャンパー線の他に不自然な抵抗器を切って成功する型番もありました。 自分のはどうもこちらのタイプらしいと思います。そしてそれらしい怪しい抵抗器もありました。防湿のためのクリアーコートがかかっていない不自然な抵抗器。 思い切って人柱になるか。。。。
 
P2090750
 
結局これだという自信がないので復旧しようかとも思いましたが、折角ここまで開けたので電源LEDにメクラをすることに方針転換することにしました。
 
P2090751
 
単にカバーの上からテープを貼ってもいいのですが、LED自体を覆ったほうが見た目が綺麗。
 
P2090752
 
電源ランプは点いていなくとも節電ランプもあるので特に何の不自由もありません。
 
P2090754
 
この種の情報を調べると、以前はメーカーからは無償でリセットには応じて無かったようですが、最近は交渉で粘った場合は、メーカーから調査票のようなものが送られてきてそれを送り返すとサービスマンが来て無償でリセットしてくれるというような記事も見かけました。
10年間なんのトラブルも無いのですから性能が確かなのは認めますが、7500円はあまりにも高いです。
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 17:21 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん

2016年12月30日

CPUクーラーの交換

自作PCではなくメーカー製PCでも、タワー型の場合は購入後一切何も手を加えずに使い続けるのは、業務用は別として個人用としては安全かもしれませんが、少しつまらないと思ってました。
いじるから面白いし経験勉強にもなります。 自宅PCも来月でメーカー保証も切れて延長申請するつもりも無いので以前よりやってみたかったCPUクーラーを少し強力なものに交換することにしました。
オリジナルで装着されていクーラーはインテル純正クーラー(リテール)のように見えましたが、よく見るとヒートシンク部の厚みがリテールの物より厚みがあるのでそれとは別物のようです。
 
PA030652
 
特に負荷をかけていない通常状態のときのCPU TEMP。
 
PC240712
 
CINEBENCHという無料アプリを使って強制的に負荷をかけてもソコソコの温度なのでクーラーを交換する必要性はありませんが、単に経験勉強上交換してみたいというだけです。
 
PC260715
 
新しく取り付けるクーラーはサイドフロー型というものですが物によってはファンが大きくてPCケースが閉まらなかったという人もいるようなので注意が必要。(初めはAmazonベストセラー1位の虎徹という商品にしようと思いましたがフルタワー型PCでなければ無理だと判明)
少しファンは小さくなりますがCOOLER MASTER HYPER TX3 EVOという物がコスパがいいのでこれに決めました。
 
PC290718
 
少し心配だったのはマザーボードに取り付ける際に普通はクイックファスナーで簡単に取り付けられるようなのですが、自分の場合はネジで取り付けられていたのでちゃんと装着できるのか?
 
PC290721
 
NEW のクーラーはクイックファスナーです。 残念ながらネジに換装する部品は含まれてはいませんでした。
 
PC290722
 
従ってナット部を取り外さないとダメなようです。
 
 PC290725
 
結局、マザーボードを外して裏面にアクセスすることになりました。
そのためには当然ケーブル類などを外さなければなりませんが、復旧した後に何がしかのトラブルが新たに発生しなければいいのですが。。。。
 
PC290728
 
単に両面テープで貼りついているだけでした。 簡単で助かりました。
 
PC290730
 
動作確認をしましたが、ファンの音も静かです。 空気の流れもこちらの方がストレートに排気できるので効率がいいように思います。
 
PC290734
 
CINEBENCHで負荷をかけてCPU TEMPを確認してみたところ、リテール?のクーラーよりか6度くらいは下がっています。
 
PC290736
 
もし交換後にCPU TEMPが前の物より上がっているようなことがあれば、戻さないといけないと思ってましたから良かったです。
外した後にOLDのクーラーもじっくり見るとそんなに悪くないですね。。。。 
 
PC300737
posted by 家庭用品修理士隊 at 17:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | 横浜のTさん

2016年12月19日

NOTE PCのBATTERYが充電されない?

DELLのNOTE PCですが最近数日内で次第にBATTERYの容量が下がってきてついに4%まで下落してしまいました。 数年前にPCを購入した後は数年程度は使えていたので約1年前にBATTERYを新しくしたのですが、1年しかもたないのは余りにも短命。
しかも通常はAC電源を使用しておりBATTERYには負荷は殆どかかっていません。
リチウムBATTERYはここで云わずとも世間の方々も良く知っていますが、互換BATTERYも結構出回っておりデジカメなどは特に豊富。 自分は以前互換BATTERYで痛い目にあったこともあったので、NOTE PCではDELL純正をわざわざ購入したのに・・・・
 
PC170704
 
PCを外に持ち出すことは日常的には有りませんから、このままでもいいといえばいいのですが気になってしまいます。 再度NEWのBATTERYを購入すると6000円程度はかかるので憂鬱。
でも、それもやむ得ないかと半ば諦めかかってました。
MICROSOFTのBATTERYに関する注意事項を読んでもごく当たり前のことしか述べられてません。
 
PC170705
 
先日。墨田のYさんのこの記事nexus7(2012)電源が入らない。でリチウム電池についてのコメントがありました。  1年で消耗というのは電池そのものの不良ではなく----------
そこで今一度見直してみることにしました。
基本に立ち返り電極の接触不良かもしれないと思ってVISUAL C’Kをしましたが特に異常なし。
 
PC170711
 
まあこれまでも何度もBATTERYを抜き差し等したのですが何も変わらないので諦めていました。
試しにBATTERYを抜いた状態で容量を見ると100%となります。
へえー と思いましたが、こんなことも有るんだと思えばそれまでです。
しかし、BATTERYの本当の容量をはたして見ているんだろうか?とも思いました。
 
PC170706
 
試しにAC PLUGを抜いてBATTERY OPERTIONにしてみたところ、3分程度でSHUT DOWNしましたから、やはり4%というのはウソではなかったようです。
 
その後、またAC PLUGを繋いでどうせ充電されないだろうと諦めていたところが、どうした事か充電開始されました。 (これまで色々やったのに何の変化もなかったのに・・・)
 
PC170707
 
これまでの事がウソのように順調に充電されていきます。
 
PC170709
 
ついにこのあと100%まで充電できました。
 
PC170710
 
自分のこれまでの認識では、ニッカドBATTERYはメモリー効果というものがあり、時々は強制的に放電させてから充電させる必要(リフレッシュ)があるのは知っていましたが、リチウム電池は完全放電させると充電出来なることがあるが、そうでなければ上積みして充電できるというような大まかな認識でしたが、それだけでは無いのでしょうか?
まぁとにかくBATTERYの再購入という無駄な出費をしないで済みました。
現在は、ACで使うときはBATTERYを抜いています。
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 18:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・
タグクラウド
ページトップへ戻る