2015年01月10日

新手の道路標識?

昨日のこと。
皇居付近をあるいていたんですが、工事をしていました。

すると、ドキっとしました。
道路にくっきりと文字が出ていたからです。
道路に文字

夜に差し掛かっていたのですが、最初は光だと思いませんでした。

投影文字

まるで光るチョークで描いたようなくっきりさです。


投影機

よく見ると、投影された文字で、投影機は上にありました。
昔使った写真スライドのプロジェクターそのものですね。

頭では、そんなものはあるだろうなと思いつつも、実際に触れると驚きがありました。

 

綺麗なビル群

有楽町方面のビル群が綺麗に見えています。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 09:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 工事灯

2014年04月05日

人が振っているように見える誘導灯

このブログでは、LED関連で、工事灯もアップしています。

変わった工事灯のコレクションですね。

今工事中の、虎ノ門ヒルズ付近でみつけた工事灯です。

警察官の誘導みたいなLED

車で運転しているときに見たら、一瞬ドキッとしそうな工事灯です。

最近は移動は電車ばかりで、車に乗っていません。

あちこちにあるのかもしれません。

 

動画でのアップ
人が振っているように見える誘導灯-youtube

誘導灯

 

これは、人の姿を変えれば、お店の集客用にも使えそう。

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品修理士隊

 

人が振る長いライトの呼び名は、誘導棒、赤色棒、安全指示灯、保安指示灯、LED誘導灯、など様々ですね。

長さ80cmという長さのものもあるようです。

posted by 家庭用品修理士隊 at 11:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 工事灯

2013年04月16日

駅前の工事灯勢揃い。

工事灯が整列
 写真(大)

駅前(浦和)に、工事灯が並んでいました。
それぞれ少しずつ違うのが印象的です。

なんだか、工事灯の駐輪場のようです。

浦和東口


  

 

posted by 家庭用品修理士隊 at 13:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 工事灯
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・
タグクラウド
ページトップへ戻る