2012年11月02日

スイッチ付き工事用パイロン灯



工事灯をアップしたせいか、
歩いているときに目に付きます。

工事の赤いコーン(パイロン)って言うんでしょうか。
これが、昼間なのに光ってました。
 
よく見ると、上に黒いものがあって、押すと消えました。
 
スイッチが付いているんですね。
暗くなると自動的に点くイメージですが、
昼間でも付けたいという場所用かもしれません。



posted by 家庭用品修理士隊 at 16:22 | Comment(3) | TrackBack(0) | 工事灯

2012年10月31日

RE: 工事灯ではありませんが

以前から少し気になっていた夜間LEDライトが点滅する近所のクリーニング

屋さん脇の道路面の「標示灯ですが、こんなところにコードを埋め込んで引くのも大変だろう?

と思っていたら昼間よく見たら太陽電池パネルが上面にありました。
昼間は当然ですが用をなさないのでマジマジと見た事なかった。

これならコードを埋め込む必要ないですね。







この程度のパネルで終夜もつのであれば、自転車の尾灯も太陽電池で

十分かも??

image ↓ ↓
posted by 家庭用品修理士隊 at 17:55 | Comment(3) | TrackBack(0) | 工事灯

2012年10月30日

イルミネーションランプと工事灯、どっちが目だつかの競争のよう。

世間ではハロウィンとかですが、なかなか盛り上がりません、明日なんですね。
ハロウインが終わると、一気にクリスマス商戦に入るわけですね。

そうなると、LED流行りで街にはイルミネーション(電飾)が灯ります。

最近はイルミネーションのような工事灯が増えています。
というより、イルミネーションが増えているので、より目立つような工夫がされているように思えます。

昔は、工事現場に工事灯があって、光が点滅するさまがイルミネーションのようでした。
なんで点滅するのだろうと、子供のころキャップをはずして、中身を出してみたことを覚えています。
2Vの鉛バッテリーの角瓶の上に、点滅球が付いているだけでした。

夕方ころ、バッテリーとライトを一杯に積んた軽トラックの荷台で、作業員が忙しそうに充電していました。
100個位の電球がランダムに点滅する情景は今でも鮮明な記憶です。

興味を持って見ていたせいか、作業員が両手一杯になるくらいにたくさんの点滅球をくれました。
うれしかったと思うのですが、その球をその後どうしたか覚えていません。

ネットでさがしたら、まだ入手できるのかもしれません。
道路標識用乾電池で用いられる豆電球
http://www.protom.org/battery/misc.html


その後、工事灯はLEDになり、電子回路も組み込まれて、様々な点滅をするようになりました。


公園にパトライト(回転式警告灯)があったので、覗いてみるとやはりLEDでした。

基板までがよく見えて、設計より少ないLEDになっていることがわかります。
1灯あたりの光量が大きいのでしょう。

それでも、街のイルミネーションには負けてしまうのでしょうか、
フラッシュ式の工事灯を見つけました。
しかし、よく見るとこれもLEDだと思われます。(ストロボほど強烈でない。)

最新の技術で、LED光をフラッシュ(閃光)のように点灯させているのでしょう。


でも、クリスマスのイルミネーションには、閃光はやめてほしいですね。



家庭用品修理し隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 15:37 | Comment(3) | TrackBack(0) | 工事灯
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・
タグクラウド
ページトップへ戻る