2012年09月20日

CD・MDステレオを破壊して捨てる。

 破壊例です。
 SONYのCD-MD ステレオラジオ 歌手の宇多田ヒカルさんの部屋にもありました。
 
 とにかく捨ててほしいというので、分解です。
 
 分解に関係するネジには、矢印が入っていますね。
 
2つにするだけでも、相当な数のネジを取る必要がありました。
無用な振動に気を使っているようです。
 
 スピーカは意外に小さいです。 これは再利用したくなります。
 
 電源トランスは、銅板が巻かれていました。 誘導ノイズを防止しているのでしょう。
 
 MDユニットは、異様なくらいに綿密な磁気シールドがされています。
 
 
 
 全部ばらして、スピーカ(2個)とモーター(5個)はとっておきます。 
 精密でトルクの大きなモーターです。
 
 
 
 
タグ:破壊
posted by 家庭用品修理士隊 at 03:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 粗大ごみ分解処分

2012年08月29日

破壊例:家庭用ミシンをこわす。

実家の掃除の際に、古いミシンが出てきました。
もう使わないということ。 ゴミで出そすとすると粗大ゴミの手続きがいるとのことで、面倒なので細かくしてほしいと言われました。
 SISTER製  日本のメーカーなんですね。
 
ミシンは一生ものという感覚があります。 綺麗にできています。
 
 分解は結構たいへんです。
ソケットレンチなどが無いと、取れないネジもあります。
分解しても、側の部分が大きいので、結局切る(割る)必要があります。
 モーターは使えそうなので、外します。
 
 内部にマチ針が入っていました。
 これが機構や、電線に悪影響を与えないでよかったです。
 
 ダイキャスト(鋳型)部分は、叩いて割ります。
 
 情け容赦無い状況で破壊です。
 
 足踏みスイッチ(フートコントローラー)は、カーボンパイルという円形の炭素を積層した部品が使われています。
 これは、後に実験で使いました。
 
 後日、罪滅ぼしに別のミシンの修理例をアップします。
 
  
 
タグ:破壊 ミシン
posted by 家庭用品修理士隊 at 18:04 | Comment(1) | TrackBack(0) | 粗大ごみ分解処分
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・
タグクラウド
ページトップへ戻る