2014年03月26日

ガス検知器の電源ライト点滅はメーカーの交換希望

2017.03.18追記 わかりにくいので結論
台所のガス検知器の緑ライト点滅は、交換してくださいというメーカーのお願い。
タイトルにも「メーカーの交換希望」を追加


gass

ふと気づくと、キッチンのガス検知器が点滅しています。

あれ? 電池切れ?


集合住宅の検知器は、管理室等で集中管理しているし、電池は使っていないはず。

ガス検知器有効期限

感知器をよく見ると、有効期限が記載されています。
2013年8月 あー 切れてますね。
でも、先月ころに定期点検していて、作動を確認しています。

急に壊れるようなものではないでしょう。

交換期限は5年 ガス警報器工業会
5年は保証できる信頼性を確保しているという意味のようです。

 

また、センサが劣化すると、アルコールなどで誤作動しやすくなるようです。

参考:教えて!goo

ちなみに我が集合住宅では、管理費で近々交換する予定になっています。

熱、煙、ガス検知器 火災報知器設置義務 - おさらい。 家庭用品勉強室

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 12:03 | Comment(4) | TrackBack(0) | 家庭用品勉強室

2014年03月22日

特定保守製品 − 家庭用品修理士 勉強室

朝日新聞記事、所有者に点検責務

朝日新聞2009(平成21)年4月1日記事を写真で引用

昔のスクラップ記事がたまたま目につきました。
長期使用製品の安全点検に関する記事です。

家庭用品修理士が知っておく必要がある情報だと思いましたので、現状を勉強してみました。

平成24年6月 経済産業省ガイドライン
消費生活用製品安全法等に基づく
長期使用製品点検制度及び長期使用製品安全表示制度の解説より。
経済産業省ガイドライン[4]

長期使用製品点検制度

背景:
平成19年2月の小型ガス湯沸器に係る死亡事故等、製品の経年劣化が主因となる重大な事故が発生しており、市場出荷後の製品につき経年劣化による事故を未然に防止するための措置の必要性が認識されるに至りました。


対象製品は、「特定保守製品」と呼びます。
経年劣化により安全上支障が生じ、一般消費者の生
命又は身体に対して特に重大な危害を及ぼすおそれが多いと認められる製品であって、使用状況等からみてその適切な保守を促進することが適当なものを「特定保守製品」として政令で定める

点検期間の設定
「設計標準使用期間」、「点検期間」が表示されます。
取得者は、使っていることを報告する必要があります。
期間は10年等です。
特定保守製品の取得者に対する点検等の必要性及びユーザー登録の必要性についての説明義務

「使用開始の時期から」ではなく、「製造時期から○○年」となることに注意して下さい)
点検期間

点検の実施:
メーカーによる点検が必要なときは、応じなければいけません。
○ 特定保守製品の所有者(賃貸人を含む)の点検実施責務(法第32条の14)
○ 特定製造事業者等の点検応諾義務(法第32条の15)


対象製品:
(1) 都市ガス用瞬間湯沸器(屋内式)
(2) 液化石油ガス用瞬間湯沸器(屋内式)
(3) 石油給湯機
(4) 都市ガス用ふろがま(屋内式)
(5) 液化石油ガス用ふろがま(屋内式)
(6) 石油ふろがま(屋内式、屋外式とも対象となります。)
(7) 電気食器洗機(ビルトイン式)
(8) 石油温風暖房機(密閉燃焼式)
(9) 浴室用電気乾燥機

上記9品目は、法施行日(平成21年4月1日)前に製造・輸入されたもの(既販品)も含め、特定保守製品に該当することとなります。しかし、既販品に対する製品本体への表示等は・・・
平成21年4月1日以降に製造・輸入された特定保守製品のみに適用されます。

表示:
点検期間は、「20XX年6月〜20YY年5月」と歴日で示す必要があります 。

特定保守製品
製品に対し、特定保守製品であること、設計標準使用期間等が表示される。

点検時期の表示

点検時期の自動表示例


実際の製品例:

 


消費生活用製品安全法(e-gov)
消費生活用製品安全法に基づく重大製品事故の報告義務

(消費者庁)

 

>> 長期使用製品安全表示制度については続けてUPします。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 17:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭用品勉強室

2014年03月11日

桐灰カイロって何?

(03/07)カイロ(懐炉)の綿 で、ハクキンカイロの綿ことを書きました。
綿に白金の粒子が使われていたことをまるで知りませんでした。

ガス式半田こて

ガス式(触媒式)の半田こては複数持っていて、触媒発熱のことは知ってたのですが。


カイロに対するコメント

さらに、「白金カイロは桐灰カイロとは違うのでしょうね。」という
コメントをいただきました。

桐灰って聞いたことはありますが、構造が記憶から出てきません。

それで、簡単に調べてみました。



桐灰カイロとは

 

・カイロ(懐炉)の原型、温石(温めた石)を再現して作られた、いわば懐中火鉢

・明治時代ころに、炭の粉末を固めて袋に入れ、耐火綿を詰めた懐中容器の中でゆっくり燃やした。(圧式カイロ燃料) カイロの歴史(桐灰化学)

・桐の灰を入れた炭を半練状に製造販売した会社が桐灰化学株式会社(桐灰カイロの由來)ウイキペディア桐灰化学

image
桐灰カイロの写真
燃焼を長持ちさせる効果を持つのは、茄子の枝、楠、桐、麻殻などと言われています。 燃焼時間は8時間
昔の暮らしの道具考)さんのページより引用

・桐灰化学では、使い捨てカイロの製造に移行

・現在 楠灰製造株式会社製で、同様の圧式燃料カイロを入手できる。(海外向け登山用製品の逆輸入)
参考:ハクキンカイロ非公式ファンサイト

・今でも利用される理由
途中で消すことができる。(長時間使用)
燃料の安全性・保存性の良さ。
燃焼の際に水蒸気を発生しないため、寒冷地において光学機器のレンズを曇らせない。(参考:天体写真の世界) 等

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 14:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭用品勉強室
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・
タグクラウド
ページトップへ戻る