2019年01月09日

修理相談:イタリア製デロンギアイロンの修理

男の子 初めまして。デロンギのサポートの方でアイロンの修理ができないとのことで
どこかできるところを探しております。
Pro160Rと言いますモデルで先日中古のものを手に入れたのですが通電して
ボイラーは加熱できてアイロンのかけ面の方も正常で暖かくなるのですが
スチームが出ずスチームボタンの接触の問題なのかボイラーから本体に繋がっている
ホースの問題なのか分からずでなのですがまだまだ綺麗な状態で捨てるにはもったいないので
修理して使えたらと思っております。
image





墨田のY:
おー これはプロ用のアイロン?
機能美を感じます。
信頼性も高そうに見えます。
image


https://www.delonghi.co.jp/manual/agreement/id/199 説明書を見ると、シンプルな構成のようですね。 1リットルの水を入れて、1時間連続スチーム可能。すごい。 スチームが出ない故障の原因は、ボイラーヒーター、スイッチ、サーモスタット、その他ということでしょう。 故障部分の特定はできるでしょうが、特殊部品が必要な場合には対処不能になります。 送付いただければ検査はできます。 ネットをみますと、プロ用アイロンの修理をされている電気屋さんの記事がありました。


こちらへ相談されるのも良いかと思います。 他サイト紹介:「電気屋さんのひとりごと



>(01/26)プロ用スチームアイロン修理相談その後






posted by 家庭用品修理士隊 at 10:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 修理改造相談

2018年11月01日

ウォシュレットを直したい: 修理相談

uQ:メッセージ本文:
TOTOのウォシュレットが壊れて水がでなくなりました。

修理はできますでしょうか?
ウォシュレット以外は、洗浄や蓋の開閉などは壊れていません。

ウォシュレットの水は流れ出ているようですが、おしりやビデに水が上がらなくなってしまいました。
(TOTOウォシュレット ネオレストA2/A3
TCF9693/J/Y)
TOTOに見てもらいましたが、10年たっているのでモーターの在庫がないためトイレごと交換と言われました。
大切に使ってきたトイレですが、ウオシュレット部分を直せないでしょうか?
よろしくお願いいたします。


A:修理対応不可能です。

水の勢いがなくなってきたということ、毎日のことですので困りますね。
説明書へのリンクを見ると、多機能でデザインもシンプルで良い感じ。大切にしがいのある製品だと感じます。
ネットで検索して見ると、同様の不具合例が多数でてきます。
多くはフィルターの詰まりが原因で、これを洗浄することで水量が回復するようです。
image
TOTOのサイトより


特にモーター回転音が強く出ているのであれば、フィルターの詰まりが疑わしいと思います。

ただ、ご相談ではメーカー修理に見てもらったとのことですので、本当にモーターが弱くなっているのだと思われます。 部品がなくてもモーター自体を修理可能な場合もあります。 これはなんとも言えません。

一般的には、7年を超えると故障が増加する。修理より買い替えの方がお得  生活110番など。
ということになると思います。

ご相談者様の一体型トイレは、10年で交換?という例が散見されます。
https://ameblo.jp/maruichi-sakai/entry-12121644426.html

TOTOさんは良心的なメーカーのようですので、今回はお取替えが無難だと感じます。
故障対応を考えれば、セパレート(分離)型の方が良いですが、デザインや機能では一体型の方が勝るかと思います。

(ウォシュレットは、TOTO株式会社さんの登録商標です。)

posted by 家庭用品修理士隊 at 18:30 | Comment(7) | TrackBack(0) | 修理改造相談

2018年10月05日

相談:テレビ画面破損。外付け録画HDDを別のテレビに移設したい。

はじめまして。
当方、ハイセンスのHS32K220というテレビを外付けHDD(バッファローの2TB)と一緒に使っておりましたが、液晶をわってしまいました。ハイセンスのカスタマーサービスに問い合わせた所、その場合は本体交換になってしまうとのことで、その場合は外付けHDDのデータが失われてしまいます。(中に入っているデータは、私の仕事で使うもので、非常に重要なものなのです・・・)
基盤が無事だった(中を開けてみた所、傷はなさそうでした)ので、同じテレビを買ってきて、基盤を入れ替えれば、テレビが映り、中のHDDのデータも見れると思うのですが、如何でしょうか。そのような修理を行っていただくことは可能でしょうか。

image

墨田のYです。 お問合せありがとうございます。
液晶が割れてしまったとのこと。
大きなものですので大変だと思います。
おそらく、基盤を移植すれば目的は達せられるかと思われます。
(詳細は不明です)
また基盤を確認されたということは、分解の技術をお持ちのようです。
基板交換は、比較的容易ですので、ご自分で交換されることをお勧めいたします。
わからないところをブログ上で、写真を見ながら説明できます。

写真で基盤とつながっているコネクタ部分を送らせていただきます。ご確認ください。
よろしくお願い申し上げます。

clip_image002

 

あー どうもです。 今見ました。
ずいぶん外していますね。
あと 2個でしょうか。
それと、もう外れているのではないでしょうか。
隣のコネクタと同様の形式で、ピンの数が多いだけです。
・ロックが無い場合は、線の束を持って、揺らすように引っ張れば外れます。
・黒い太い電線束(ハーネス)は、コネクタ部分をガタガタ揺らしながら引っ張れば抜けます。
ロック(はめ込みツメ)があれば、ロックを押さえながら(外したまま)コネクタを引っ張ります。
ツール(道具)は不要です。
写真に撮っておけば、取り付ける際に間違いがありません。
入るようにしか入らないですが。

先日連絡させてもらったものです。
大きい方は、教えてもらったとおり揺らしてみたら行けたのですが、もう片方がどうしても抜けません。
そして、同じ機種を買って、中の基盤交換をお願いしたいのですが、やっていただけますか?


近場でしたら、うかがうことはできます。
最後の一つのコネクタですが、ロックがあるかもしれません。細いマイナスドライバを、図のあたりの隙間に差し込めませんか?
差し込めればロックが浮きますので、コネクタを引き抜けると思います

clip_image004


これ以上は素人の私ではできないので、お願いしたいと考えております。
お手数ですが、お願いできますでしょうか。


ということで、同じテレビを購入するようです。 
どうなるかな。


posted by 家庭用品修理士隊 at 04:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 修理改造相談
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・
タグクラウド
ページトップへ戻る