2018年08月01日

修理相談:パナソニック製シェーバー

以下の修理相談をいただきました。

差出人:省略
題名: ラムダッシュ
メッセージ本文: パナソニック製シェーバーラムダッシュ型番ES-LA50なのですが内刃2箇所の内1箇所動かなくなりました。愛着があり修理したいのですが難しいでしょうか?写真のなくすみません。


お問合せありがとうございます。
当方では趣味で修理・アドバイスなどしております。

シェーバーは、4枚刃のすごい製品ですね。
image

google画像検索「ES-LA50」より。

えーと。相談者さんの製品は、パナソニック製ですので、一度メーカーに問い合わせてみることをお勧めいたします。
おそらく、故障の原因は樹脂部品の破損かと思われます。したがって部品交換が必要です。
パナソニックメンズシェーバー修理
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/price/shaver.html


もし、メーカーで部品が無く修理できない場合には再度お問い合わせください。
その際には破損部品を修理できる可能性を検討することになりますが、難しいと思います。
なぜなら激しい振動と、強度を要求される高度な修理が必要になります。
正規部品よりも頑丈に治す必要があります。
(故障部分をみていないので想像です。)

墨田のY

posted by 家庭用品修理士隊 at 22:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 修理改造相談

2018年07月14日

修理相談:小型噴水器の修理について

修理相談

メッセージ本文: 初めまして。御社をネット検索で知りました。
当方横浜在住です。15年前に購入した小型噴水器(高さ55cm)の吸水口の突起が折れてしまいホースがつなげられなくなり使用不能になりました。
現在室内に置き猫の水飲み場になっています。
最近ポンプを変えたばかりで本体もとても気に入っているので修理できれば使い続けたいと思っています。
従来のホース径とポンプのホース径が違うため吸水口の折れた部分には従来のホース(12o)を付けその上に新しいホース(13o)をかぶせる形で使っていました。
家にあったボンド(コニシのGクリヤー)で補修したのですが水に入れたらすぐとれてしまいました。
猫も水を飲むので有害物質が水にでない方法があれば修理したいと思います。
近場で修理をお願いできますでしょうか?お忙しい所お手数ですがご回答よろしくお願いいたします。
image
1、全体図

image
2、折れた部分?


image
3、水供給部が折れた本体側?




修理一案




墨田のY:お問い合わせありがとうございます。 当方は会社ではなく、単なる趣味人の集まりです。(#^^#) 噴水。 暑い夏にはぜひとも稼働させたいですね。 すてきな噴水だと思います。 お写真から大体わかるのですが、全体像と詳細がよくわかりません。 下から水を押し上げるような感じですが、帰ってくる水はどうなるのでしょう。 (単に流れ落ちるのか、回収して循環するのか。 )



image



下から水を入れる接続部が折れたような感じかなと思います。 写真3の部分から水が供給されるような感じに見えます。 この部分をつなぎたいのだと理解しております。 という前提で、修理を考えます。 実際のところ構造をもう少し知りたいところです。 修理に必要な水圧の判断などで。 今、思うところでは、折れた部分に挿入できる金属筒(または丈夫な樹脂製筒)を用意し、接着剤で止める方法です。 噴水自体の構造を、もう少し詳しく教えてください。

1:分解できるのか。


2:戻る水の処理はどうするのか。






コメント:

kキャベ市のSさん



相談者様の投稿では、小型噴水の仕様が良く分かりませんね。 以下のどちらかのタイプでしょうか。 水の槽の中に設置して、水をダイレクトに循環するポンプ。 http://www.putio.co.jp/02products/02101vm1.html


水槽の外部に置いて、配管を通して水を循環するタイプのポンプ https://store.shopping.yahoo.co.jp/kasimaw/d0215-6a.html



鍛冶屋さん

墨田のYさんが仰られるよう、チューブ側からスリーブを入れて折れた所ごとエポキシ接着剤で固めれば良さそうですね。



 image



 






相談者様 再メール

ブログを拝見いたしました。まさに貴殿の書かれた手書きの図の通りです。 噴水は循環式で下の大皿に水を入れポンプで上に持ち上げ上段がいっぱいになったとき下段に順次落ち下段の大皿に戻ります。 大皿に吸水口が付いており大皿と上段の吹き上げと落ちる部分は分かれています。吸水口は狭く片手くらいしか入りません。 吸水部品は本体(陶器製)内部に接着されており取り外す事はできません。折れた部分(内径約6o外径9o)は残っていますので接着できれば使用可能かと思われます。 折れた給水部品の素材が分かりません。たぶんポリエチレンか樹脂だと思います。金属ではありません。一応写真を添付いたします。小さい部分の接着は難しいのでしょうか?お忙しい所お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。


image


ポンプと給水・受け皿.JPG



image


水受け皿と噴水部分.JPG



image


13oピンクホースと折れた部分(黒)と従来のホース.JPG



image 
本体吸水口(黒部分.JPG



image


モーター仕様.JPG




墨田のY




構造がだいぶわかってきました。

image



断面で見ると、こんな感じでしょう。

ポンプのホース部の上には、あまり空間(余裕)がないですね。


この際あえて、断裂部を接続しないで、上方へ抜けるチューブの内径6mmを生かした修理ができそうです。


image



ポンプの吐出口に、外形6mmのホース状の部材をつける。

長さは、できるだけ上部へ挿入できる長さとします。 そして、あえて接着剤等を用いず、分離すれば抜けるようにする。 外形6mmのホースは、金魚のエアーポンプ用チューブが使えそうです。 金魚ペットコーナーで入手容易。


image



接着せず、挿入だけですめば、分解(分離)が容易となり、保守(掃除など)も楽になります。 猫さんにも安心です。



image



東急ハンズ(新宿店)



東急ハンズなどで入手できる、樹脂パイプ使用も良いかもしれません。




相談者 様 返信

ブログ拝見いたしました。6oチューブの挿入良いと思います。試したいと思いま す。 また、ブログご覧の皆様からいろいろなアイデアを出していただき有り難うございました。 今後の参考にさせていただきます。 結果を後日ご報告させていただきます。 有り難うございました。




墨田のY


了解です。 うまくゆくといいですね。






相談者 様 返信



噴水器のその後の報告です。毎日が暑くて外出を控えておりました。先日やっとホームセンターに行き6oのホースを購入し本日取り付けました。水圧が低いため水が上がりにくく従来より少し時間がかかりましたが見事わき出してくれました。ご助力本当に有り難うございました。



ところで以前この噴水器に使われていたACアダプター(従来品)が熱を持つため仕様に近いこのアダプター5o径(添付画像参照)を購入しました。使用したら全く動かずかえって動いていたモーターまで動作しなくなり今の直電源モーターを購入しました。アダプターの購入先へ返品をお願いしたのですが一度使った物は返品できませんと言われてしまいました。そこで貴男かお知り合いでこのアダプターを使って頂けないかと思います。もし使って頂けるなら差し上げたいのですが・・・いかがでしょうか



image






墨田のY 
そうですか。うごきましたか(^^♪
この暑さに間に合ってよかったですね。 ご報告ありがとうございます。


ACアダプターは容量がありそうです。動かなかったのはなんでしょう。
極性が違っていたり、ソケットの形状が合わなかった可能性があります。
アダプターいただければ、うれしいです。



posted by 家庭用品修理士隊 at 03:01 | Comment(3) | TrackBack(0) | 修理改造相談

2018年05月04日

修理相談:スキーブーツ乾燥機を修理できないでしょうか

相談内容



「はじめまして。Aと申します。
このサイトの事は、検索で知りました。
少しお尋ねしても、よろしいでしょうか。

スキーブーツ乾燥機などは直せないでしょうか。
実は友人のスキーブーツ乾燥機なのですが、送風チューブが朽ちて直せるところがないか聞かれています。

木の箱のようなものの中にファンが入っており、そこからチューブで風を送っています。
足型を熱で硬化させるタイプに対応するため、ヒーターなどは入っておりません。
このチューブが紫外線の影響か何かで朽ちており、切れたりしております。
このチューブ交換/メンテをお願いしたいのですが、いかがでしょうか。
写真が添付できませんが、見たら一目瞭然の構造だと思います。

藁にもすがる思いで連絡させて頂きました。
まずは、受け付けていただけるか、ご返答頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。」





Aさん。 こんにちは。 隅田のYです。 当方は、修理などを趣味とする数人で、主に修理改造実例や情報を発信するサイトです。 送風チューブが朽ちているとのこと、それだけ使っているということだと思います。 また代替品に良いものがないのでしょう。



写真なり絵なりが無いと、構造がわかりません。

そこで一般的な話。当方でできる対処を以下記します。 スキーブーツも靴の一種なので、基本的に靴の乾燥機と同様な構造ではないでしょうか。




靴乾燥機(ブーツ用)



送風用チューブが朽ちているということは、

ホースを修理するか交換する必要があると思います。





じゃばらホースの修理用テープが販売されています。


これは、耐水性、対候性があるようですの、補修には最適かと思います。



また、エアコン用室外ドレンホース、洗濯機排水延長ホース、掃除機用ホース、フレキシブルホース(一般名)等のキーワードで、径の合ったホースを入手して交換することで修理となると思います。






要修理状況



【Aさんからのメール】
サイトの方に、コメントとして写真のurlを記載させて頂きました。
なにかヒントを頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。


【コメント転載】



掲載ありがとうございます。 Aこと、いつろうです。 写真は以下のようになります。

image



https://goo.gl/Z3JruS




image



https://goo.gl/nuDGQY これで判断できますでしょうか。 よろしくお願いいたします。



Posted by いつろう at 2018年05月04日 14:09






いつろう さん 隅田のYです。 写真ありがとうございます。 状況はだいたいわかりました。 二人分の乾燥機で、後ろの上向きチューブ4本が手袋用 手前のホースが二足用四本。



で、ホース2本が根元から折れて分離。 下に落ちているという感じでしょうか。

「boot dryer」で検索すると、似たような構造の乾燥機が見つかります。


image



要するに四角の箱の中にファンから空気を送り込み、ホースから緩やかな風が出ているのだと思います。 ヒーターを入れないのは、皮製品などは急激に乾かしてはいけないのでしょう。 修理ですが、自分なら筒を作って、折れたホースをつなぎます。



修理案手順





(1)耐水性ペーパーで筒を作る。



image


・100円ショップなどでも入手できるプラスチックや耐水厚紙などを丸めて、破損部分に挿入できる直径の筒を作る。 軽く糊(接着剤)付けしたほうが丈夫でしょう。 ・糸と接着剤で回りを巻いて補強するのもありです。





(2)筒を破損したホースの根元に差し込む。


image


・底に当たるまで差し込んだほうが安定します。 その際、先端部を斜めに切る、穴をあけるなどして空気が通るようにします。 根元には接着剤などを付けないで、きつく差し込むようにすれば、再修理が容易。





(3)折れた筒を差し込む。



image


これは、一時的な修理です。 使えている間に、似た直径のホースを入手して、ときどき交換する。


ホースを、水道管(塩ビ管)にすれば、頑丈になりますがそこまでしなくても良いのではと思います。








2018年5月4日 16:46 
> A 様

> 写真で状況はわかりました。

> ブログに追加しておきましたが、筒でつなげばと思います。

> 空気圧力が低く、漏れが問題にならないので、簡易修理の方が合理的です。

ブログを見ました。
ありがとうございます!
持ち主に伝えてみます。
ありがとうございました。
posted by 家庭用品修理士隊 at 13:29 | Comment(1) | TrackBack(0) | 修理改造相談
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・
タグクラウド