2016年01月08日

セラミックファンヒーター連続運転を不可に・・・ (修理改造相談)

(相談者)
先日AmazonでPanasonicの
セラミックファンヒーター DS-F1204
を購入し仕事の時足元の寒さを防ぐの使い出したのですが
社内ルールの関係で「できれば連続運転ができないようにしてください」と言われています。
 
 
1428110410405

スイッチダイヤルを右に1つ回せば連続運転
左に時間分回せばタイマー運転というしくみになっています。

連続運転できないようにカスタマイズする方法はあるでしょうか?

多少費用がかかってもかまいません。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくおねがいいたします。

このメールは 家庭用品修理士隊まとめサイト (http://home-repair.ipwo.jp) のお問い合わせフォームから送信されました
****************************************************************************************************************************************
 
自分も昨年まで使っていた電気ヒーターが容量の関係で電気代があまりに高いので先日もっと容量の小さなヒーターを購入しました。
大手のメーカーの製品ではありませんが、やはりタイマーモードと連続運転モードの切り替えができるようになっています。 連続運転の場合の切り忘れの心配のためにタイマーモードが付いているようです。、最初はもっぱらタイマーモードを使ってましたがそのうち頻繁にタイマーをリセットするのが面倒になって、相談者の方とは逆ですが連続運転モードで使っていることが増えてきました。 容量もLOWで200Wですし・・・・
 
P1080520
 
相談者の場合は会社で使っているという事なので点けっぱなしの場合に万が一火災になったら怖いということでしょうね。
連続モードを使用不可にすることは可能だと思います。
例えば連続にまで回らないように、機械的にシャーシから突起物を出して、つまみを改造して連続側に回らないようにするとか、電気的には連続のときに使う配線を外しておく(中を開けてみないと、はんだ付けなのかターミナルづけなのか分かりませんが)等をすれば比較的容易に改良はできるとは思います。
 
但し何時もこういうケースで出ることなのですが、注意しなければならない点は改造は100%自己責任となるので万が一これによって後日いつの日か内部で電線がシャーシー等に接触して火災などが生じても全て責任は改造した側にあるので何処も面倒をみてくれません。
特に電気暖房機などの白物家電は相当以前の機種でもメーカーが不具合を認めてリコールを呼び掛けている記事を日常よく見かけるほど神経質な対象物ですから・・・
内部の配線をイジル場合でも多少は電気の経験が無いと、単に外した配線をビニールテープなどで覆っておけばいいというぐらいに考えていると、仮にも電気ヒーターなので内部の熱でテープが解けて他に接触してショートするような事も最悪考えられます。
少し冷淡な意見で申し訳ないですが・・・・
 

墨田のYです。
横浜のTさんの答えと基本的には同じです。 改造は容易ですが、やらないほうが無難です。
このような、半ば公共物に改造するのであれば、
・容易に改造できる。
・改造の効果が確実である。
・改造していることと、その理由が容易にわかる。
・容易に戻せる。

ということを満たせば、よいかと思います。
外部からスイッチを右へまわせないように邪魔板を付けるなど。
それができなければ、コンセントタイマーをお勧めします。

コンセントイタイマーの特徴は、数時間を簡単に設定して、その後切れるという単純なものです。
夜寝るときなどは、ヒーターのタイマー+コンセントタイマーを使えば安心度合いは二乗です。
プラグの差込口は三つありまして、差込口にテープでも巻いてプラグが抜けないようにしておけばさらに安心です。

出社したら、勤務時間の8時間などに合わせておけば、飲み会の後で「ファンヒーターを切り忘れたー キャー」 ということもありません。

電流容量に気をつける必要がありますが、15Aですので問題ないですね。
比較的安いので、ファンヒーターとセットで購入をお勧めします。
実は、今コンセントタイマーを使っていまして、スタンド照明を一緒に付けています。
そうすると、スタンドがついているときはヒーターが作動しているということがわかりますので、場所を離れるときにはこまめに切ることになり、電気代の節減にもなります。

今回はご相談ありがとうございました。

posted by 家庭用品修理士隊 at 23:01 | Comment(2) | TrackBack(1) | 修理改造相談

2015年10月21日

改造リングライトのコネクタ部断線

【Q】 配線が切れてしまい、修理をメーカーサービスセンターに問い合わせたところ、特殊な使い方をしているので、サポート対象外と判断されてしまい、修理業者様を探しています。 ソニー SONY HVL-RL1

【A】単に配線が切れているだけであれば、直せる可能性はあります。
ですがサービス対象外とされた理由がよくわかりません。
また断線部分の詳細写真を送ってください。

製品はわかりました。


【Q】 写真を添付します。

改造している関係で、線が切れやすくなっています。
このためメーカーでは修理できないということです。
リングライト線切れ

線切れ


【A】線切れだけで、他に不具合がないのでしたら直せます。



【修理】
受領しました。
電線切れ

リングライトの枠を外して、そのままですね。 これではすぐに切れます。
枠は、ケースとしての保護と、電線の固定を兼ねていますから。
このコネクタ(電線接続部)は、機器の内部用で、曲げやひっぱりに配慮されていません。

ただ、撮影で特殊な使い方をしたいことは理解できます。
どこへ戻すかよくわかりませんが、取りあえずつなぎます。

直すにはコネクタの部品(かしめピン)が必要ですが、本数が少ないのでなんとかしましょう。

微小コネクタ

すごく小さいので、顕微鏡で見ながら爪の上の樹脂部分を広げて、ピンを抜きます。

抜いたピン

ピンは小さいので、無くさないように。


ピンから残留線を除去
余分な電線を除去
ピンには、電線がカシメ(つぶし)でつながっていましたので、切れた部分が残っています。

ピンのつぶしを戻す
電線の絶縁部のつぶし部分を戻す。

電線の胴体のカシメ部分は戻せませんが、被覆押さえの部分は戻せます。
やわらかい銅製

電線挿入

電線には半田メッキ(事前半田)をしてからピンへ半田付けします。

かしめ

半田付けがうまく行ったら、絶縁部をかしめます。
これで、ピンを新たに付けた状態と同様に使えます。
メスピンが挿入される部分は、先端部だけです。

別のコネクタ

別のコネクタも同様にピンを抜いて半田で接続します。


接続電線の色

線の色は、上から白、緑、赤、黒で接続。(事前に仮付試験して確認)
結局2台分、コネクタ4個、電線8本すべてやりなおしました。
残っていた電線も軽く引っ張ると簡単に切れて抜けてきました。


【作動試験】
動作試験

リングライトの作動を確認します。 白色LEDの数がわかります。

半分照明 半分照明[5]
スイッチで、半分の照明が点灯します。
明るさも変化させられます。



【補強】
このままでは、またすぐに切れることは明らかです。
補強します。
補強

基盤からファイバーの糸と、ファイバグラスチューブで補強しました。


リングライト電線補強

修理後。 (エポキシ樹脂で更に補強)

一方はSONY リングライト HVL-RLAMでした。(明るさ調整がディミングノブではなく、HI-LO切り替え)

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 16:43 | Comment(1) | TrackBack(0) | 修理改造相談

2015年10月14日

おもちゃで、ゴムが劣化して切れてしまいました。 (修理改造相談)

youtube[10]

youtube[8]

(相談者)このおもちゃなのですが、ゴムの巻上げ(?)で乗り物が上まであがって滑り落ちていくんですが、肝心のゴムが劣化してしまい、ボロボロに切れてしまい、乗り物が上まで上がらなくなってしまいました。 レールの下部にある、赤と白の屋根の部分にモーター(?)があり、そこでゴムの巻上げをやっているようなのですが…。 文面だけでは判断しにくいかと思いますが、修理、もしくわ改造は可能でしょうか?

お返事お待ちしております。

このメールは 家庭用品修理士隊まとめサイト
(http://home-repair.ipwo.jp) のお問い合わせフォームから送信されました。


参考情報:

Mr Christmas Tornado Rollercoaster (google画像検索)

類似商品:

トルネードローラーコースター


(墨田のY)
破損の程度は?
代替品を調達するか、作るかですね。 寸法・形状は?

(相談者)
・ゴムがブツブツと切れて修復が不可能な程にボロボロ
・古い海外製で、ゴムの取り寄せは困難
・写真で分かりますでしょうか。
ゴムベルト

破損ベルト

ベルトの寸法

破損ベルト[4]


(墨田のY)
幅、太さ約3mm のゴムベルト状で、ギヤにはめ込まれる感じでしょうか。

チェーンベルト

映像では何か太いベルトのような感じにも見えますが。

このベルトだけを確保すれば良いということであれば、
類似品でタイミングベルトを使えるかもしれません。


(相談者)
お返事ありがとうございます。
内部の画像を撮ってみてみました。

内部
写真1

内部[5]

 

内部[9]

おもちゃ内部

何か参考になりますでしょうか…。

おもちゃベルト挿入位置

白線で引かれている部分にゴムベルトがくるようです。

モーターが動いているところも載せたいのですが、
動画の載せ方がわからず…すみません。


(墨田のY)
なるほど。 しっかりした作りですね。
ベルトは1本のようですね。
なぜベルトは、ひょうたんのように両側に突起を設けてあるのでしょうかね。

単に駆動ベルトなら、片側は平らで良いのですが。
あとは、片側だけの突起で良いとすると、ピッチ(ギヤの歯の間隔)が合う必要があります。

ピッチ[4]
ピッチは正確に測ってください。
10個分測って10分の一にすると良いと思います。

上がってゆく坂を正面から写した写真がほしいです。
車両がどうやって保持されるのかが見たいです。


(相談者)

お返事ありがとうございます。

「なぜベルトは、ひょうたんのように〜」ですが、
車体をベルトに引っ掛けて上に上らせているからのようです。

image

カート[4]

カート[6]

カート[8]

カートにベルトがひっかかる

画像をご覧のように、車体の左に突起物があります。
この突起物がベルトとかみ合う事で上にあがる仕組みになっているようです。

ピッチは3mm

ピッチは3mm 赤い線の部分は1mmです。


(墨田のY)
うーん これは。
ちょっと考えさせてください。
できれば破片を送ってください。(返送します。)
硬さを確かめたいので。
どなたかからのコメントも期待したいです。

(相談者)

 

すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。


(墨田のY)
その後少し調べたり、専門家にコメントをもらったりしました。
結論として、直せ(動かす)ると確実には言えませんが、動く可能性はあります。

・メーカーの、Mr Christmas Inc で検索してみますと、roller coasterを2台持っているけれど、5-6回動かして、ベルトが切れてしまった。しかも、メーカーではベルト部品が無いという書き込みがありました。 これで考えられることは、仮にベルトを入手して交換しても、それだけでは満足な修理とならないということです。

・代替品に関して、ゴムの専門家によると、似たようなベルトがあっても入手は難しく、同じような強度にあるベルトを作るとなると金型が必要です。(高価)

・ただし最初の写真1を見ますと、駆動ローラーは歯車ではなく単なる溝のようです。 したがって、入手しやすい片側突起のベルトを使って、若干の試行錯誤(改造)をすれば動きそうです。

*仮に修理するとしても、時間がかかり、確実では無いとうことです。
---------------

その後似たようなピッチのタイミングベルトを購入してみました。
ゴム製タイミングベルト
送ってもらったベルトの破片は、まるで粘土のような状態です。 いわゆる加水分解でしょう。
これ自体の修復は不可能なので、代替品が必要です。

タイミングベルトを試しに購入してみましたが、似たようなピッチです。
強度は比較にならないほど強いので、これで修理すれば動かせるかもしれません。

タイミングベルト

60S3M1572 タイミングベルト HIROBO
実測約157cm 長さ、5mm幅、2mm高、3mmピッチ。

posted by 家庭用品修理士隊 at 22:51 | Comment(10) | TrackBack(0) | 修理改造相談
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・
タグクラウド
ページトップへ戻る