2022年11月12日

★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。

やってもた・・・。
--------------------

ポタポタと”お汁”が垂れてる。

昨日、充電用ACアダプターを間違えて、ドリドラ内蔵のリチウム電池に過電圧(6V)を掛けてしまった。本体がかなり熱くなっていることで気付いたけれど後の祭り…、トリガーを引いてもウンともスンとも言わない。「あぁ...こりゃ電池が逝ったなぁ」っと思っていたら、今日いきなし”パンッ!!”っと大きな破裂音がした。


DCM D-002
--------------------

実売¥1,000ほどの安物だが、トリガーの位置が使い良くて10年以上愛用(?)している。リチウム電池なので、ほとんど自然放電しないところも良き点。


分解も簡単(道具はこうでなきゃ)。前に主軸がすっぽ抜けたので、ギヤボックのOHをしたこともある。


充電はDCジャックから電池に直、そしてまた電池からモーターに直と、入出力とも電流制御やリミッターなど保護的な仕組みは一切なし...さすがの安普請(コワイコワイ^^;)。


”お汁”を拭き拭き...この汁の成分は何だろうか?。臭いは、瞬間(シアノ系)接着剤に似た感じだった。


電池のタブから切り取りとった(お汁で筐体のプラが爛れた?)。


何かのジャンク(たしか防犯灯)からサルベージしておいた電池パックより、タブ付18650を取り出しドナーとする。


タブ同士をはんだ付けし...、


押し込んで完了。


よく使う四種のビットとセットで、いつでも手の届くところに置いている。
posted by 家庭用品修理士隊 at 17:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 鍛冶屋さん

2021年09月25日

★ レトロな扇風機のお手入れ。


なんとも良い佇まい・・・。
フレームは鋳鉄製で、小さい割にけっこう重いです。



羽はプラ姓。船のスクリューのような意匠が、またレトロ感を醸し出してますな。

電源投入すると一応は動いたのですが、軸がガタガタ煩いし、いかにも重そうに回転がギクシャクします。お手入れしませう!。

続き⇛分界掃除。 
posted by 家庭用品修理士隊 at 19:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶屋さん

2020年10月01日

★ 修理事覚書・・・再発 洗濯機また(またまた!)壊れる。

昨日、洗濯中に突然”グギャー・グギャー”っとモーターあたりからもの凄い異音が!。やっまたアレか?っと水を抜いて見てみれば、やっぱり洗濯羽根が空回りしている。


5年ぶりの裏返し(中身が腐ってなくて良かった)。

うん、やっぱりココかぁ

----------------------------------------



前回⇛ 2015年11月28日

■ 修理事覚書・・・洗濯機復旧す。

(http://blacksmith.wp.xdomain.jp/2015/11/28/301/)

いや・・・むしろ今まで良くもったなぁっと^^;)。

つづき⇛:http://blacksmith.wp.xdomain.jp/2020/09/29/4842/#more-4842

posted by 家庭用品修理士隊 at 20:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶屋さん
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・
タグクラウド
ページトップへ戻る