最近の記事

2022年05月05日

自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分

image

家の整理をしていたら、出てきた空気入れ。
あらー 長く自転車を使っていなかったので、いつのまにか存在すら忘れていた空気入れ。
捨てるにも粗大ごみ。 面倒だなー

image

分解しても小さくはならないし。

相当前に買ったと思うのだけれど、覚えていない。
どういう基準で購入したか。

それにしても異様に軽い。

あれ??これは樹脂製だ(プラスティック)
それにしては、劣化がない。

先端を含めすべて樹脂製だ。
それなら切れるのでは?

image

ということで、小さなのこぎりで切ってみました。

image

切断はサクッと2分もかかりません。

image

パッキンもしっかりしていて、空気漏れなし。
良い製品でした。

image

燃えるゴミで出しました。
いままでありがとう。


オール樹脂製空気入れ。

posted by 家庭用品修理士隊 at 10:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 粗大ごみ分解処分

2022年02月05日

チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例

image

ウエストバックのチャックが壊れた。引手が取れてしまった。
よく見ると、紐を付ける根元の輪が折れてしまっている。

よく使うから壊れる。 つまり、お気に入りです。
財布代わりもなっています。使えないと困る。

同じ商品はもう手に入らない。
かといって、チャック全体を替えるのは大変な作業。
そんなスキルも無し。

image

苦肉の策で、電子基板に穴を開けるドリル(0.7mm径)を使い、チャック土台の残り部分に穴を開ける。

image

ピアノ線を紐代わりにして、引手を付ける。

これで使えるようになりました。

imageimage

最初は、縦方向に穴をあけたのですが、そうするとチャックが急角度になって、ブレーキがかかったように動きませんでした。

チャックの引手。微妙に工夫された部品だということに気づきました。

posted by 家庭用品修理士隊 at 17:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん

2022年01月10日

湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント

ゆたんぽの蓋開け

    湯たんぽは、入れたお湯が冷えると、蓋が開けずらい。
    固くて回せない。

    そういうときは、キッチン鋏の内側で開けられる。
    でも、使いにくい。

    そこでオープナーを作ってみた。
    3Dプリンターを使って、便利品を作ってみたかった。

    で、作ってみました。 湯たんぽ蓋オープナー

    オープナーを使ったら、ふたが楽に開くようになりました。
    ついでに、マグネットを付けてみました。

    100均で買ったマグネットの使い道を探していましたし。

    ドリルで穴を開けますが、表面だけにします。
    3Dプリントで、充填率を少なくしたので、スカスカですから。

    マグネットは6mm径で、大きめなのでカッターで無理やり広げます。

    あとは、ペンチで圧入。


    するとこんな感じでマグネットが付きました。

    オープナーの定位置が冷蔵庫の扉になりました。
    こんど、3Dプリントするときにマグネットの挿入穴を設けよう。

    ゆたんぽオープナー製作過程



    posted by 家庭用品修理士隊 at 16:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
    最近の記事
    (05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
    (04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
    (01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
    (12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
    (11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
    (11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
    (11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
    (11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
    (10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
    (10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
    (06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
    (05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
    (05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
    (02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
    (01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
    (12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
    (12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
    (11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
    (10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
    (10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


    タグクラウド
    ページトップへ戻る