最近の記事

2021年12月25日

AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。

古いテーブルタップ。 以前から気にはなっていたのですが、差し込んだプラグがすぐ抜ける。
ようするにガバガバ状態。 まあいいかと思っていたのですが、差し込んでいた電気スタンドが、ちょっとしたコードの動くでパカパカ消えるようになりました。


ACプラグの差し込みが甘すぎる。ゆるすぎる。 これは立派な故障。


電気スタンド程度の電力(100W以下)では消える程度ですみます。
ところがヒーター系(暖房、湯沸かしなど)ではプラグの差し込み部分が発熱します。

修理(差し込みを固くする)

電源タップは捨てられているのを見たり、5年で寿命などという情報もありますが、修理できないか。 やってみよう。

ネジ3本緩めてパカっと外すと、プラグ差し込み部分の板電極が見える。
右側は、ネオン管と、ノイズフィルター。ちょっとした雷電保護もしてくれそう。

板バネを良くみると、ポツンと見える潰しの部分(凸部)が右側では甘い(弱い)。
これではすぐ抜けても仕方がない。 経年変化というより、製造時からのものだろう。
これを強く(凸部を大きく)すれば抜けにくくなると予想できる。

修理道具。 こんなに大げさなものは不要ですが、大は小を兼ねます。
ハンマー、ポンチ(先が極端に尖っていないもの)、バイス(万力・まんりき)

突起の部分だけ叩くには、土台が必要。 適当なネジの頭をバイス(万力)で挟んで、そのくぼみをつかいます。

最初は土台なしで潰(つぶ)してみたのですが、打ちにくいし周りが変形します。

潰す相手(電極)は、やわらかい金属(しんちゅう)なので、軽く叩けば十分。

組立時の注意は、ネオン管と、サージプロテクタの収まる位置。

修理後は、びっくりするくらい差し込み感が良好に。
パチンという音がしっかりします。
これで簡単には抜けなくなりました。 ということは、電気的にもしっかりと結合しているということです。
接触抵抗が小さくなるので、大きな電流が流れても発熱しにくくなります。

posted by 家庭用品修理士隊 at 06:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん

2021年12月12日

ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好

image

真ん中からポッキリ折れたメガネ(凸レンズ、近業用、老眼鏡)

手元の作業をするときに拡大視できて便利。
安かったので、度の違うものをいくつか買っていました。

先日使おうとしたら、ポキッという感じで折れてしまいました。
別のメガネで、あー弦(つる)の部分は柔軟性があるプラスティックなんだーと確認。
レンズは硬質プラスティックでー レンズ枠がー これはアクリルかなー と、少し曲げたらこちらもポキッ。 経年劣化が来ています。

ありゃー。 たまにしか使わないけれど、ないと不便。
レンズは問題ないし。買い換えるのはくやしい。
修理しよう。

image

目の間隔は、約70mm。

金属枠をつけるか。板をネジ留めするか。接着剤ではすぐ割れるし。

image

それで使えるのでは?と ピンときたのが傘の修理部品。
以前買っていたものの、壊れる折りたたみ傘には使えないものばかり。

image

これのサイズ感がメガネの中央に合いそう。
レンズの部分にかかる金属部を押し曲げると、抜けません。

image

修理後のメガネ

さすがに傘を修理できる金属(軟鉄)なので、しっかりしていて実用強度が十分にあり。
しかも金属部は、鼻にあたらない微妙な位置に。 いいじゃんこれ。

image
ついでに、折れていないもう一本にも補強で使用。
壊れる心配がなくなって、ちょっと満足感。

posted by 家庭用品修理士隊 at 11:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん

2021年11月17日

事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。

破損状況

image

テレビを見ようと、ゆったりモードになって背中に力を入れたら・・

椅子の背もたれがガクッと。
止めネジが切れた。

ネジが切れたら、背もたれが抜けてくる。

image

止めねじは、背もたれの位置を調整できるように、取っ手付き。

よく見ると、切れたネジには空洞がある。
溶接が甘いのかな。

とにかく、これでは使えない。
ネジだけ調べると、部品として売っているところもある。
でも、使えるかどうか・・

家の中で、使えそうなネジを探す。

椅子を新たに買うか。そうするとこれは捨てか。

迷う。

とにかくネジ止めすれば、とりあえず使える。

image

おっ。 これは!

ぶら下がり健康器。
昔買って捨てられず、今もときどき懸垂している。
足元に、ステッパーが付いていて、これだけ邪魔で外して・・捨てていました。

image
昔流行っていたステッパー付きぶら下がり健康器。

image

で、ステッパーが付いていた部分にはネジを残していたので、ナットと共にこれを外す。
ネジは、再取り付けするかもしれないと思い残していてよかった。

ちょうどナットでネジの長さを調整できる。
壊れたネジの長さに合わせられる。

復帰

image

現役復帰。
安価な椅子ですが、機能に問題なしです。
今度はネジ部の空洞は無い(ありえない)ので、安心感が増しました。

ちなみに、キャスターはフローリングをひどく傷めますね。
付属していた平面足に換えています。

posted by 家庭用品修理士隊 at 08:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る